ビジネス

株式会社 日本デジタル研究所(JDL)

新妻聖子主演 コメディ系会計事務所ドラマ『カモクの女』スタート!

株式会社 日本デジタル研究所(JDL)は、女優・歌手の新妻聖子さん主演の連続WEB ドラマ『カモクの女』を、ホームページ(http://www.jdl.co.jp/c-tax/) にて配信しています!
◆コメディ系会計事務所ドラマ『カモクの女』(第1 話) 配信開始!     JDLでは、今年10月に迫る消費税改正をテーマに、会計事務所を舞台にして繰り広げられる連続WEBドラマ「カモクの女」の第1話の配信を開始。新妻聖子さん演じる会計事務所職員“葉波充子(はっぱじゅうこ)&r...

「第2回国際がん研究シンポジウム」開催 国際的な「がん専門医療人」の養成を目指して

近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)を主幹とする「7大学連携個別化がん医療実践者養成プラン」は、平成31年(2019年)2月2日(土)、3日(日)、シェラトン都ホテル大阪にて、多職種の若手がん研究者や医療従事者を対象として、「第2回国際がん研究シンポジウム」を開催します。 【本件のポ...

京都産業大学

金星探査機「あかつき」が金星の雲の中に巨大な筋状構造を発見 数値シミュレーションによる再現・メカニズム解明にも成功 -- 京都産業大学

京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科/惑星気象研究センター高木 征弘、神戸大学大学院理学研究科の樫村博基助教ら研究グループは、日本の金星探査機「あかつき」による観測で、金星を覆う雲のなかに巨大な筋状構造を発見した。さらに、大規模な数値シミュレーションにより、この筋状構造のメカニズムを解...

中央大学と八王子市図書館部による共同研究の中間報告会を開催

2017年4月に中央大学と八王子市が締結した「包括連携協定」に基づき、中央大学文学部社会情報学専攻の研究チーム(代表者:教授・小山憲司)と八王子市図書館部(代表者:石黒みどり部長)は、八王子市における図書館整備および図書館教育の向上をはかることを目的とし、「読書感想文および図書館利用実態に...

北里大学

分子の大きさで円偏光発光の回転方向を制御できる環状キラル色素を開発 -- 北里大学

本研究のポイント •三次元ディスプレイや暗号通信に応用可能な環状の円偏光発光(CPL)色素を開発した。 •CPL色素の性質と分子構造の相関はこれまで分かっていなかったが、光るユニットを環状にしてサイズを調整することで、偏光の強弱と回転方向の制御に成功した。 •今回の結果は実用的なCPL色素...

株式会社リクルートジョブズ

2018年12月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査

三大都市圏の12月度平均時給は前年同月より28円増加の1,058円 2006年1月の調査開始以来3か月連続過去最高を更新
株式会社リクルートジョブズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:葛原孝司)の調査研究機関「ジョブズリサーチセンター(http://jbrc.recruitjobs.co.jp/)」が、2018年12月度の「アルバイト・パート募集時平均時給調査」をまとめましたので、ご報告いたします。 ※本...

株式会社ゼネラルパートナーズ

精神障害者雇用の現場で役立つ情報、参考事例をご提供 「精神障害者雇用に関する企業向けセミナー」を1月29日に開催

障害者の就労支援を中心にソーシャルビジネスを展開する株式会社ゼネラルパートナーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:進藤均)は、15年にわたる障害者雇用支援の実績を活かし、「精神障害者雇用に関する企業向けセミナー」を2019年1月29日(火)に開催いたします。本セミナーでは障害者雇用を取り巻...

千葉商科大学で2月14日に開催 自然エネルギー×地域経済シンポジウム「自然エネルギーで地域は元気になる~分散型エネルギービジネスの可能性~」

千葉商科大学(学長:原科幸彦)と一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク(代表理事:ラウパッハ・スミヤ ヨーク)と公益社団法人日本不動産学会(会長:原科幸彦)は、2 月14 日(木)、自然エネルギー×地域経済シンポジウム「自然エネルギーで地域は元気になる~分散型エネルギービジネスの可能...

立正大学 「学力の3要素」を多面的・総合的に評価する 2021年度(現在高校1年生)以降の『大学入学者選抜の基本方針』を公表

立正大学(東京都品川区/学長:齊藤昇)は、志願者の「学力の3要素((1)知識・技能、(2)思考力・判断力・表現力、(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)」を、より多面的・総合的に評価するための『大学入学者選抜の基本的方針』を定め、2021年度(現在高校1年生向け)以降の入学試験...

「一般社団法人日本アンチ・ドーピング研究コンソーシアム 第2回シンポジウム」を開催します

東京大学、東北大学、筑波大学、日本医科大学の4大学は、アンチ・ドーピング研究のためのコンソーシアムを平成29年に結成し、アンチ・ドーピング研究に係るさまざまな分野において研究の推進に取り組み始めました。 このたび米国アンチ・ドーピング機構の科学部門の責任者を務めるMatthew Fedor...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所