中央大学文学部のフランス語文学文化専攻がカリキュラムを改定 -- 「語学文学文化コース」「美術史美術館コース」を設置
中央大学文学部人文社会学科フランス語文学文化専攻は、4月からカリキュラムを大幅に改定。学生の関心に合わせてコースを選び、前向きに学べるよう「語学文学文化コース」と「美術史美術館コース」を設置した。このうち「語学文学文化コース」ではフランス語を基礎から応用まで学び、文学、映画、食文化など幅広い領...
- 2017年04月27日
- 08:05
- 中央大学
中央大学文学部人文社会学科フランス語文学文化専攻は、4月からカリキュラムを大幅に改定。学生の関心に合わせてコースを選び、前向きに学べるよう「語学文学文化コース」と「美術史美術館コース」を設置した。このうち「語学文学文化コース」ではフランス語を基礎から応用まで学び、文学、映画、食文化など幅広い領...
株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林大三)が運営する介護業界の就業人口を増やすことを目的としたプロジェクト「HELPMAN JAPAN」は、株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:奥本英宏)と共同開発した、福祉・介...
崇城大学(熊本市西区)情報学部では4~5月にかけ、新入生をサポートする新しい研修サポートプログラム「トリプルJ」を実施している。Jは情報学部のジェイで、今後、同学部での定着を狙い名付けた。プログラムは学び合う仲間を作る「新入生育成プログラム」、学部の特色を深く理解する「宿泊研修」、人工知能で勝...
株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林大三)のよりよい就職・採用の在り方を追究するための研究機関・就職みらい研究所(所長:岡崎仁美)は、就職みらい研究所学生調査モニターの大学生・大学院生を対象に「就職プロセス調査」を実施いたしました。 このたび調査結果がまとま...
企業向けクラウド型翻訳支援ツール「ヤラクゼン」を開発する八楽株式会社は、翻訳会社とのパートナーシップを加速し、企業における翻訳業務や多言語コミュニケーションの効率化を推進すべく、新しく「ヤラクゼン」のOEMパートナープログラムを開始します。 【ヤラクゼンとは】 企業内ユーザーの翻訳・多...
東京・六本木を拠点に、デザインのある生活と社会の実現を目指し、デザイン誌「AXIS」の発行や最先端の商品・空間をデザインする株式会社アクシスの講座を開講することになった。初回講義には、同社会長で、ブリヂストン美術館や寄附助成事業で社会貢献する石橋財団理事長の石橋寛氏に登壇していただき、「AXI...
大阪学院大学卒業の企業経営者で構成される組織「大阪学院フェニックス倶楽部」が、第14回ビジネススクールを開催する。 今回のビジネススクールでは、同倶楽部の会員によるパネルディスカッションを実施し、経営者の描く採用戦略をテーマに、経営サイドはどのような人材を求めているかについて討論する。こ...
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 川原俊明)の2017年度入試(2017年度入学者対象の入試)の総志願者数(推薦および一般入試等)は 16,092名で、前年を637名上回り、5年連続で志願者が増加した。また、一般入試だけをみても5年連続で志願者増となっている。同大では、アサーティブ入試の募集...
金沢工業大学では、富山県出身の学部3年次および大学院博士前期課程・修士課程1年次を対象とした「富山県インターンシップ説明会」を、平成29年5月8日(月)16時40分から18時10分まで、扇が丘キャンパス23号館23・218室で開催する。当日は、富山県商工労働部労働雇用課雇用対策係長の廣瀬智範氏...
次世代の小学校教員の養成という目的を掲げ、2013年4月に新設された学習院大学文学部教育学科の第1期生46名が今春卒業し、うち21名が小学校教員としてのキャリアをスタートした。卒業生46名のうち教員採用試験を受験したのは23名で、22名が合格。そのうち大学院進学者を除く21名全員が小学校教員と...