【オリックス資源循環】静岡県南伊豆町と可燃ごみ処理に関する協定を締結
自治体のごみ処理施設の処理不能事態にバックアップ機能を提供
オリックス資源循環株式会社(本社:埼玉県大里郡寄居町、社長:有元 健太朗)は、本日、静岡県南伊豆町(町長:岡部 克仁)およびイー・ステージ株式会社(本社:長野県小諸市、社長:鈴木 宏信)との間で「処理不能事態における南伊豆町の可燃ごみ処理に関する協定」を締結しましたので、お知らせします。
...
- 2024年03月26日
- 13:40
- オリックス株式会社
自治体のごみ処理施設の処理不能事態にバックアップ機能を提供
オリックス資源循環株式会社(本社:埼玉県大里郡寄居町、社長:有元 健太朗)は、本日、静岡県南伊豆町(町長:岡部 克仁)およびイー・ステージ株式会社(本社:長野県小諸市、社長:鈴木 宏信)との間で「処理不能事態における南伊豆町の可燃ごみ処理に関する協定」を締結しましたので、お知らせします。
...
立地企業等による体験型学習の取組
川崎臨海部における川崎市や臨海部立地企業の取組、まちの魅力等、川崎臨海部のさまざまな情報を紹介しているニュースレター「KAWASAKI Coastal Area News」vol.34を3月26日(火)に発行します。
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、令和5年度は...
ファストドクター株式会社(本社:東京都渋谷区、代表者:菊池亮・水野敬志)と、一般社団法人 世田谷区医師会(会長:窪田 美幸)および一般社団法人 玉川医師会(会長:池上 晴彦)は、2024年3月25日から、在宅医療の24時間体制強化に向けて連携を開始します。 本取り組みは東京都が主導す...
2024年3月21日、乃村工藝社は東京都が公表する令和5年度「心のバリアフリー」好事例企業に選定されました。 「心のバリアフリー」とは、全ての人が平等に参加できる社会や環境について考え、必要な行動を続けることです。東京都は、従業員の意識啓発等に取り組む...
環太平洋大学(IPU/岡山市東区)理科教師塾®では2~3月にかけて、小学4~6年生を対象とした「IPUわくわくキッズカレッジ自由研究」を実施。16名の児童が参加し、IPUの学生の支援を受けながら自由研究を行った。3月10日には発表会が開催され、児童らは実験や調査を通して得た成果を発表。審査...
江戸川大学(千葉県流山市)社会学部現代社会学科4年生の遠山海斗さんが、第22回「櫻井徳太郎賞」一般の部で奨励賞を受賞した。櫻井徳太郎賞は、民俗学・歴史学・考古学的手法により調査・研究を行った未発表の研究論文を募集するもので、遠山さんは「グラフィティの境界性――おっさんシールの芸術的表現と公...
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長 中村佳正)と大阪成蹊短期大学(大阪市東淀川区/学長 紺野昇)は、大阪府吹田市と、ボランティア活動に関する協定を2024年3月21日(木)に締結。この協定は、学生がボランティア活動を行うことで、地域の課題に向き合いながら学びを得るとともに、地域や人との関わ...
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)は、2024年3月8日、鵠沼高等学校(神奈川県藤沢市/校長:井上奈々)と高大連携に関する協定を締結しました。 この協定は、鵠沼高等学校とフェリス女学院大学双方の協力により 、学問・文化等の幅広い分野で生徒と学生の進学及びキャリア...
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、2025年4月に経営学部経営学科にスポーツ経営学専攻、文学部日本語日本文学科に国際日本文化コースを設置予定です 。 スポーツ経営学専攻では、プロスポーツチームやスポーツ関連企業との連携を通じて経営戦略やマネジメントなどを学びます。経営学の基...
京都産業大学 情報理工学部 伊藤 慎一郎 准教授らは、デジタル工作機器である3Dプリンタやレーザーカッターを用いたイベントを京都産業大学すみれ幼稚園にて開催。園児たちは次世代のものづくりを体験した。 京都産業大学 情報理工学部 伊藤 慎一郎 准教授と情報理工学部、生命科学部の学生3...