大妻女子大学が10月31日から「学生と共に伝える博物館の見方・楽しみ方講座」(全7回)を開催 -- 平成27年度地域連携プロジェクトの一環
大妻女子大学博物館(東京都千代田区)は、10月31日(土)から「学生と共に伝える博物館の見方・楽しみ方講座」(全7回)を千代田キャンパスで開催する。これは、平成27年度大妻女子大学地域連携プロジェクトとして開講するもので、郷土歴史系・美術系・理工系・動植物系などさまざまな博物館の見方・楽しみ方...
- 2015年09月16日
- 08:05
- 大妻女子大学
大妻女子大学博物館(東京都千代田区)は、10月31日(土)から「学生と共に伝える博物館の見方・楽しみ方講座」(全7回)を千代田キャンパスで開催する。これは、平成27年度大妻女子大学地域連携プロジェクトとして開講するもので、郷土歴史系・美術系・理工系・動植物系などさまざまな博物館の見方・楽しみ方...
筑波学院大学は、集中豪雨で被災した茨城県常総市、および近隣からつくば市に避難した県民支援として、学内に災害ボランティアセンターを設置し活動を開始。 筑波学院大学(茨城県つくば市、学長大島愼子)は、9月9日からの集中豪雨により被災した常総市や、近隣からつくば市に避難している県民の支援を目的...
「サイガワあかりテラス」は金沢片町まちづくり会議の主催のイベントで、犀川大橋そば片町側の河原に飲食ブースやテラスが設営され、ブリッジや対岸のイルミネーションを楽しむ企画。9月18日(金)~9月20日(日)の期間中、金沢工業大学の学生プロジェクト「月見光路プロジェクト」がテラスの周りを25個の星...
玉川大学芸術学部(東京都町田市/学長:小原芳明)は、9月15日(火)にドレクセル大学(アメリカ・ペンシルベニア州フィラデルフィア)との共同授業の報告会を実施する。テーマは「日本の都市観光と文化・技術を伝える」。 今年度で3回目となる同大の取り組みに賛同するとともに、2020年の東京オリン...
京都・梅小路の街と食を知る「京都・梅小路ごはんフェス」も11月に開催
京都・梅小路みんながつながるプロジェクト(京都・梅小路まちづくり推進協議会)』は、京都駅~梅小路公園周辺エリアの賑わい創出に向けた取り組みのひとつとして、エリア内の見所や楽しみ方を掲載したエリアガイド「京都・梅小路FUN」の発刊と、本プロジェクトの進捗状況やイベント情報について多くの方々に広く...
都市の未来を創造する、ワークショップ、アイデアラボの参加者募集開始
英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシル(所在地:東京都新宿区、駐日代表:マット・バーニー)は、英国・ブリストル市を拠点にするメディアセンター、ウォーターシェッド(Watershed)と連携し、「遊び」を通して都市と人が出会うグローバルプラットフォーム「Playable C...
大手前大学(兵庫県西宮市/学長:柏木隆雄)・大手前短期大学(兵庫県伊丹市/学長:福井洋子)いたみ稲野キャンパスで、9月12日(土)に、稲野自治会が主催する、防災について楽しく学べる地域密着型のイベント「クール!稲野9.12防災フェア」が開催される。 これまで種々の防災訓練を実施してきた稲...
「地方の時代」のスローガンのもと、国から地方への権限委譲が検討される今日、地域に貢献し、地域の未来を創造する地域貢献力を持った地域のリーダーの育成が急務となっている。こうした中、2011年4月に開設された愛知大学地域政策学部(愛知県豊橋市)では、法学分野、経済学分野をベースに、公共政策、地域産...
首都圏と佐賀を結ぶ、地域を越えた“出会い”イベントで、佐賀の職人や生産者が、食や体験を通じて首都圏男女と交流。第2弾、地域を超えた出会いを提供する「佐賀 ご当地結び旅」開始。
情報発信による地方創生プロジェクト「サガプライズ!」を推進する佐賀県は、株式会社リクルートマーケティング パートナーズが運営する「ゼクシィ縁結び」とのコラボレーションにより、9月4日(金)・5日(土)、都内にて、首都圏在住の男女が佐賀県の職人や生産者、豊かな食や文化と出会う「佐賀 ご当地結びフ...
広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 救急救命学専攻(広島県東広島市)は、救急救命士による救命処置の範囲を拡大できるよう、広島県の委託を受けて追加が必要な講習を実施する。 これは「救急救命士法施行規則の一部を改正する省令」に基づくもので、県内28人の救急救命士に対して実施する。同大は...