テクノロジー・IT

びわこ成蹊スポーツ大学

びわこ成蹊スポーツ大学が株式会社コードミーと共同でオリジナルフレグランスを開発 ― 大学の象徴として使用し「香りによるブランディング」を推進

びわこ成蹊スポーツ大学(滋賀県大津市)は、株式会社コードミー(横浜市西区)と共同で、大学オリジナルフレグランスを開発した。これは、今年9月に両者が締結した産学連携協定に基づくもの。プロジェクトでは、同社のAIによるテキストデータの分析、討論会やアンケート、サンプルフレグランスの投票などを経...

神奈川大学

【神奈川大学】神大テクノフェスタ2024「くらしと環境の未来 ゆとりや安心安全を生み出すサイエンスとテクノロジー」を開催

【本件のポイント】 今年は対面とオンラインの“ハイブリッド開催” ■神奈川大学の3名の教授による最新の技術や研究成果に関する講演を実施 ■学生のポスター発表、本学が誇る「技術シーズ」紹介などの工学系研究実績を発表 ■宇宙エレベーター実演展示 テクノフェスタとは? 神奈川大学工学系...

株式会社U-NEXT HOLDINGS

USEN-ALMEXとBear Robotics、配膳ロボット「Servi Plus」の日本国内ゴルフ場における戦略的パートナーシップ・独占販売契約を締結

~ホテル、温浴施設にも導入推進、各業態の配膳業務効率化を支援~
 株式会社U-NEXT HOLDINGS(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:宇野 康秀)のグループ会社である株式会社USEN-ALMEX(本社:東京都品川区、代表取締役社長:坪井 将之、以下、USEN-ALMEX)とBear Robotics, Inc.(本社:アメリカ合衆国カリフォル...

工学院大学

工学院大学、最新技術の公開とエンジニア養成をめざし、羽田・幕張・名古屋での展示会に出展

工学院大学(学長:今村保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、教授陣による研究成果を企業等に公開し、共同研究・技術指導や知的財産権の移転を通して、SDGs実現の一翼を担っています。この10月には首都圏と名古屋圏で開催される展示会3件への出展を通じて、大学発の新技術で各企業や地域の課題軽減...

GRAPHISOFT

グラフィソフト、2024年製品ラインアップを発表

Archicadは、パワフルでインテリジェントなデジタル設計ソリューションを実現。持続可能で性能の高い建築物を短時間で設計することを可能にします。
シンガポール -Media OutReach Newswire- 2024年10月3日 - 建築・複合領域設計向けビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)ソフトウェア・ソリューションのリーディング・ディベロッパーであるGraphisoft(本社:ハンガリー、ブダペスト)は、Arc...

アライドテレシスホールディングス株式会社

アライドテレシスとNTT Comによる産業分野におけるセキュリティビジネスの協業開始

アライドテレシス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:サチエ オオシマ、以下 アライドテレシス)とNTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小島 克重、以下 NTT Com)は、製造や医療など産業分野におけるセキュリティビジネスにおいて協業(以下 本協業...

保険情報研究所(Triple-I)とSAS、Pioneering ethical AIレポートを発表、損害保険会社が重要な役割を担うことを提言

保険会社がAIの責任ある開発および活用に向け、業界横断的に影響を与え、 規制当局によるベストプラクティスの確立を支援する可能性を追及 データおよびAIのリーディング・カンパニーである米国SAS Institute Inc.(以下SAS)と、The Institutesの関連組織である保...

古河電気工業株式会社

ハンガリー・ブダペストにレーザアプリケーションラボを開設

~共創拠点の新設により、欧州でのモビリティの電動化部品の開発加速に貢献~
● 自動車産業の拠点のひとつである欧州圏内にレーザアプリケーションラボを開設 ● 最新鋭のBRACE(R)(BR1545、BR0400)を設置し、電動化部品を開発・生産する自動車部品企業にレーザ溶接ソリューションを提供 ● FETIの既存技術を組み合わせ、レーザ加工のさらなる付加価値創出を...

日本電信電話株式会社

社会インフラの点検DXに向け画像認識AIで鋼材の腐食深さ推定を可能とする技術の実証実験を開始 ~ドローンと画像認識AIの組み合わせにより道路橋の点検作業効率化、維持管理コストの縮減を実現~

発表のポイント: ドローンによって撮影した道路橋の画像から画像認識AIを用いた鋼材の腐食検出と、腐食の深さ(腐食による鋼材断面の欠損量)推定を行う検査方法の実用化に向けた検証を、自治体保有の道路橋にて実施 現行の検査員による目視では腐食の深さまでの計測は困難だが、ドローンによる...

【芝浦工業大学】東京都の「大学と連携したものづくり中小企業のイノベーション支援事業」の採択大学1校に選定~中小企業の現場のDX化・デジタルサイエンス人材の育成を支援~

芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、東京都の「大学と連携したものづくり中小企業のイノベーション支援事業」の採択大学1校に選定されました。 本事業は、東京都が教員等を活用して都内中小企業のイノベーション人材育成や企業の生産性向上等につながる取り組みを行う大学を支援するもので、本学で...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所