テクノロジー・IT

成蹊大学

成蹊大学が12月17日(土)に「災害を減らすために使える技術はあるのか~何のためのSociety 5.0~」を開催(会場参加)

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森 雄一)は、2022年12月17日(土)にSociety 5.0研究所主催 講演会「災害を減らすために使える技術はあるのか~何のためのSociety 5.0~」(会場参加)を開催。 講演では、これまで進めてきた自然現象の解明や昨今の技術革新の進化により、台...

日本ベンチャー学会清成忠男賞 論文部門(奨励賞)を商学部・足代訓史准教授が受賞

2022年11月19日・20日、日本ベンチャー学会第25回全国大会が開催され、拓殖大学商学部の足代訓史准教授が、同学会の学会賞である清成忠男賞 論文部門(奨励賞)を受賞しました。 足代准教授が受賞した論文は、「プラットフォームの独自性の変容」(『日本ベンチャー学会誌 Venture...

株式会社エルテス

「AIK order」登録警備会社の警備員数20,000人突破

~オープンプラットフォームでブルーカラーの人手不足にDXで貢献~
株式会社エルテス(本社:東京都千代田区、代表取締役:菅原貴弘、以下「エルテス」)の子会社である株式会社AIK(本社:東京都渋谷区、代表取締役:宮宗唯、以下「AIK」)は、警備の受発注プラットフォーム「AIK order」において、登録警備会社の警備員数が総勢20,000人を突破したことをお知ら...

株式会社サイエンスアーツ(東証グロース:4412)

PTT通話との同時映像配信技術に関する米国特許を取得

株式会社サイエンスアーツ(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:平岡 秀一)は、PTT通話との同時映像配信技術に関する特許「1対多のグループ一斉データ通信Buddycomの映像配信技術」(以下、本発明)を2022年11月1日に米国にて取得したことを発表いたします。 ...

株式会社東和エンジニアリング

【企業向け】テレワーカーも出勤社員も会話しやすい!BOSCH会議システムの会議マイクがストレスフリーな会議環境づくりをサポートします

 近年テレワーク推進によりウェブ会議が一般的となり、オンライン参加者を含めたハイブリット会議において、マイクから遠くにいる人の声が聞き取りづらく、返答が遅れることや会話に追いつけないなど対面コミュニケーションよりもストレスを感じていませんか?大がかりな設備改修をせずに少しの改善で使いやすい会議...

ウイングアーク1st株式会社

ポリプラスチックス株式会社がSalesforceと連携した「invoiceAgent」を採用、 電帳法対応の業務を確立し経理DXを加速

ウイングアーク1st株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員CEO:田中 潤)は、ポリプラスチックス株式会社(以下、ポリプラスチックス)が、Salesforceと連携した電子帳簿保存法(以下、電帳法)対応の業務プロセスを確立するにあたり、電子帳票プラットフォーム「invoiceAg...

デジタルアーツ株式会社

「i-FILTER@Cloud」に新機能「クレデンシャルプロテクション」を追加

~フィッシングサイト対策として、認証情報(クレデンシャル)の送信をブロック~
情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証券コード2326)は、クラウド版のWebセキュリティ製品「i-FILTER@Cloud」に、フィッシングサイトへのIDやパスワードなどの認証情報(クレデンシャル)の送信...

【武蔵大学】東西文化融合史研究会が第2回例会「東西の人造人間:古代神話から先端のロボット工学まで」を開催

武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、2022年6月に発足した武蔵大学東西文化融合史研究会の第2回例会を12月10日(土)に公開形式で開催します。本会は東西文化の融合の歴史と現況に関する調査研究を行い、学術研究の推進と東西世界の相互理解の深化を目的としています。今回は共通テーマを「東...

シンプレクス株式会社

シンプレクスのリモートワーク支援AIソリューション「Deep Percept for remote work」が、NTT東日本におけるリモートワーク時のセキュリティ対策を支援

 シンプレクス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金子 英樹、以下シンプレクス)は、シンプレクスのリモートワークセキュリティ対策AIソリューション「Deep Percept for remote work(ディープパーセプト・フォー・リモートワーク)」が、東日本電信電話株式会社(本社:...

青山学院大学

青山学院大学 知財と社会問題研究所(SSP-IP) シンポジウム「文化のDX:新しいテクノロジーはゲーム/eスポーツをどう変えるのか」を開催

青山学院大学「知財と社会問題研究所(SSP-IP)」(東京都渋谷区、所長:竹内孝宏)は、青山学院大学eスポーツ研究会(R3K)の企画として、シンポジウム「文化のDX:新しいテクノロジーはゲーム/eスポーツをどう変えるのか」を開催する。 文化のDXプロジェクトは、新しいテクノロジ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所