テクノロジー・IT

NTTデータ先端技術株式会社

プライベートクラウド環境におけるオブジェクトストレージ導入に向けた検証・評価を実施

~導入から運用までのワンストップソリューション化の実現を目指す~
近年、Web/メール関連サービスを構成するシステム基盤として普及していたオブジェクトストレージという技術要素が、公共およびミッションクリティカル分野でも少しずつ注目されてきています。オブジェクトストレージは、パブリッククラウド型オブジェクトストレージであるAmazon S3の登場をきっかけにそ...

NTT東日本

「新潟県フードバンク連絡協議会」への非常災害用食料品の寄贈について

 東日本電信電話株式会社新潟支店(新潟支店長 飯塚 智、以下NTT東日本)は、備蓄している非常災害用食料品を新潟県フードバンク連絡協議会へ寄贈いたしましたのでお知らせします。 1.背景等  新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、経済的・社会的な支援が必要な家庭が急増し、新潟県内のフ...

古河電気工業株式会社

当社「光ファイバ被覆の信頼性技術の確立」が日本接着学会の技術賞を受賞

~情報伝送ロスを防ぐ独自性の高い検証技術と実製品における貢献度が評価~
● 独自性の高い検証技術と実製品における活用度が評価され、日本接着学会の技術賞を受賞 ● 従来は別々に評価していたガラスファイバと樹脂被覆を製品形状のままで同時に評価・検証 ● 光ファイバ・ケーブルの研究・開発・製品化により、真に豊かで持続可能な社会の実現に貢献  古河電気工業株式会...

NTT東日本

ローカル5Gを活用した遠隔での農作業支援の実証試験開始について

 東京都の政策連携団体である(公財)東京都農林水産振興財団と、東日本電信電話株式会社及び株式会社NTTアグリテクノロジーの三者は、令和2年4月に締結した連携協定に基づき、ローカル5Gを活用した新しい農業技術の実証試験に向けて、ハウスや映像設備などの環境整備を進めてきました。  本日よりこ...

レコーデッド・フューチャー・ジャパン株式会社

Recorded Futureの「脆弱性インテリジェンス」で、エクスプロイトによるビジネスリスクを削減

脆弱性エクスプロイトの検知率の強化、および武器化の時系列による追跡により、脆弱性管理プログラムの機能性がさらに向上
2021年6月25日(金)- エンタープライズセキュリティインテリジェンスのグローバルリーダー、Recorded Future Inc.の日本法人、レコーデッド・フューチャー・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区、執行役 社長:牛込 秀樹、以下Recorded Future)は本日、同社の「脆...

SAS、AIを活用した革新的な森林破壊検出アプリが高い評価を受ける

AIの革新性と環境への取り組みがFast CompanyとPRNEWSから表彰される
アナリティクスのリーディング・カンパニーである米国SAS Institute Inc.(以下 SAS)は、社会にイノベーションをもたらすことに取り組んでおり、その功績が新たに認められました。今年の「世界熱帯雨林の日(World Rainforest Day)」にあたり、国際応用システム分析研究...

古河電気工業株式会社

世界最高水準の耐摩耗性を有する自動車用電線を開発

~自動車用ハーネスの軽量化・部材低減の為のチューブレス化に貢献~
● 自動車用ハーネスのチューブレス化に貢献する、耐摩耗性に優れた耐熱低圧電線を開発しました ● ハーネスの軽量化・省スペース化・省資源化に加え、チューブ取付工程の削減にもつながります ● EV化が進む中、当社独自の技術により自動車部品軽量化の課題解決に取り組んでいきます  古河電気工...

KKStream

KKStream ストリーミングサービス「BlendVision」の市場投入

「BlendVision」シリーズ KALEIDO、MOMENT、LOOMを用いた “Streaming as a Service”のビジネスモデルを確立
台北, 台湾 - Media OutReach - 2021年6月24日 - B2Bストリーミング技術のリーダー、KKStreamは、本日(24日)、ビデオストリーミングサービス「BlendVision」の3大製品「KALEIDO」「MOMENT」、「LOOM」の市場投入を発表しました。Ble...

獨協大学英語教育研究会(DUETA)が7月17日に第25回講演会「ICT活用とオンライン授業で見えてきた英語教育」を開催

獨協大学(埼玉県草加市/学長:山路朝彦)英語教育研究会(DUETA・デュエタ)は7月17日(土)、第25回講演会「ICT活用とオンライン授業で見えてきた英語教育」をオンラインで開催。英語教育の現場でICT活用を推進してきた東京女子学園中学校高等学校の英語科主任・唐澤博氏(獨協大学卒業生)が...

近畿大学

近畿大学で実証実験中の顔認証決済サービス「BioPay」に、認証精度を向上したマスク対応の新エンジンを搭載

グローリー株式会社(本社:兵庫県姫路市、代表取締役社長:三和 元純、以下 グローリー)は、近畿大学(大阪府東大阪市、学長:細井 美彦)東大阪キャンパス内で、令和3年(2021年)4月7日から顔認証による手ぶら決済サービス「BioPay(バイオペイ)」の実証実験を実施しています。グローリーは...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所