テクノロジー・IT

水面はスイスイ 固体面はコロコロ 小物体を''水陸両用''で運搬する技術を開発 -- 大阪工業大学

大阪工業大学(大阪市旭区)工学部応用化学科の藤井秀司教授、旭川医科大学化学教室の眞山博幸准教授、ドイツのマックスプランク高分子研究所のグループが、液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から水面と固体面の“水陸両用”で動かす技術を世界で初めて開発した。  同グルー...

ローム株式会社

「Embedded Technology 2017 組込み総合技術展」 出展のお知らせ

組み込みシステムとIoTの進化を支える即戦力の半導体ソリューションをご紹介
ローム株式会社(本社:京都市)とラピスセミコンダクタ株式会社(本社:横浜市)は、11月15日(水)から17日(金)までパシフィコ横浜(神奈川県)で開催される、「Embedded Technology 2017 組込み総合技術展」に出展いたします。 今回は「Semiconductor So...

NSGグループ

キッザニア甲子園で中学生がゲーム製作にチャレンジ ~ プログラミング体験 参加受付中 ~

NSGグループの株式会社チアリーが運営する小学生・中学生向けプログラミングスクール『スタープログラミングスクール』は、11月11日(土)にKCJ GROUP 株式会社が企画・運営を行う こどもの職業・社会体験施設「キッザニア甲子園」(兵庫県西宮市)で開催される第2回「ジュニア チャレンジ ジャ...

明星高等学校1年生が世界共通のIT資格試験「CompTIA IT Fundamentals」で、高大連携事業として東京都初となる高校生での合格を達成 ~高大連携事業で明星大学情報学部の講座を受講してチャレンジ -- 明星中学校・高等学校

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 明星高等学校(東京都府中市)の生徒はこのたび、全世界共通のITスキル指標とされている「CompTIA認定資格」の一つである「CompTIA IT Fundamentals(コンプティア アイティーファンダメンタルズ。以下「ITF」...

株式会社リクルートホールディングス

従業員のコンディション変化発見ツール「Geppo(ゲッポウ)」がサービス提供開始

株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄、以下リクルート)と株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、以下サイバーエージェント)の合弁会社である株式会社ヒューマンキャピタルテクノロジー(以下ヒューマンキャピタ...

株式会社日本レジストリサービス(JPRS)

JPRSおよび電力系通信事業者8社が共同研究の成果を公開

~大規模災害時のインターネットサービスの継続提供に期待~
株式会社日本レジストリサービス(以下JPRS、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:東田幸樹)と、電力系通信事業者である北海道総合通信網株式会社(略称:HOTnet、本社:北海道札幌市、取締役社長:林宏行)、東北インテリジェント通信株式会社(略称:TOHKnet、トークネット、本社:宮城県仙台...

国際高専 第3回トークセッション 「グローバルリーダーとは」~世界を舞台に活躍する人材の育成~ 10月28日(土)金沢工業大学東京虎ノ門キャンパスにて開催

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 2018年、国際高専始動 文化や専門分野が異なる人々と協働して新たな価値を創造する力を養う 国際高専 第3回トークセッション開催 「グローバルリーダーとは」 ~世界を舞台に活躍する人材の育成~ 2017年10月28日(土) 14時...

大阪電気通信大学

大阪電気通信大学が11月5日に「第10回テクノフェアinねやがわ」を開催 -- 3Dプリンタでのフィギュア製作やCG合成体験など

大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市)は11月5日(日)に寝屋川キャンパス・駅前キャンパスで、「第10回 テクノフェアinねやがわ」を開催する。これは、最先端の科学技術をわかりやすく紹介する「見る!触れる!学ぶ!」体験イベントで、3Dプリンタでのフィギュア製作やCG合成体験などさまざまなプログ...

The Irago Conference 2017(異分野融合研究国際会議)の開催について

本会議は広範な科学分野の専門家の相互理解の下で、異分野融合のプラットフォームを構築することを目的とする。 2011年に第一回目を開催して以来、200名を超える様々な分野の研究者が多く参加し、自由な発想に基づき広い範囲の問題を議論する場として大きく評価されてきた国際会議で、今年は「最先端材料...

大阪電気通信大学

大阪電気通信大学で11月5日に「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」を開催 -- 大学祭・テクノフェアも同時開催

大阪電気通信大学総合情報学部情報学科の升谷保博教授が委員長を務める「ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会」は、11月5日(日)に駅前キャンパスで「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」を開催する。これは、ヒト型ロボットが障害物をクリアし、要救助者に見立てた人形を...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所