世界初、小児の腎臓のネフロン数を生体で推算することに成功
―将来の腎機能を予測する新たな指標として期待―
【概要】
東京慈恵会医科大学小児科学講座の坂口晴英助教、平野大志講師らの研究グループは、東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科、順天堂大学医学部小児科学講座の遠藤周准教授、西﨑直人先任准教授、および東京都立小児総合医療センター血液・腫瘍科の湯坐有希部長と共同で、生体内における小児のネフロン(腎...
- 2025年03月04日
- 10:00
- 東京慈恵会医科大学
―将来の腎機能を予測する新たな指標として期待―
【概要】
東京慈恵会医科大学小児科学講座の坂口晴英助教、平野大志講師らの研究グループは、東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科、順天堂大学医学部小児科学講座の遠藤周准教授、西﨑直人先任准教授、および東京都立小児総合医療センター血液・腫瘍科の湯坐有希部長と共同で、生体内における小児のネフロン(腎...
本学2 号館講堂(新橋)で参加無料
東京慈恵会医科大学は高度な臨床・研究能力を有する医師を養成し、臨床研究プロフェッショナルを育成するための医学教育フォーラムを2025年3月22日に開催します。
参加は無料で、事前申し込み制・先着200名です。
本事業は文部科学省 令和6年度 高度医療人材養成拠点形成事業(高度な臨床・研究能...
国内最大規模の診療データベースを保有するメディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:岩崎博之)は、急性心筋梗塞と脳梗塞に関するデータを抽出しました。データの調査対象期間は2019年4月から2024年3月。施設数はその期間でデータの揃っている377。その中で、急性心筋...
-肥満症患者87%、医師64%、一般生活者70%が肥満は「本人の責任」と回答。オベシティ・スティグマ(肥満に対する偏見)の存在がうかがえた -肥満症患者の34%、一般生活者の41%が、科学的な根拠を示され「肥満や肥満症は複合要因で起こる」と知っても、「自分の努力だけでは解決が難しい」こと...
メディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:岩崎博之)とArkMS株式会社(同豊島区、代表取締役社長:水尾斉)は3月26日、GPSP省令対応のデータベース(DB)調査をテーマにしたセミナーを共催します。セミナーの視聴を希望する方は、以下の登録URLか...
~慢性腎臓病の早期発見・早期治療の重要性を伝える~
横浜市立大学附属病院が立ち上げた「横浜慢性腎臓病(CKD)対策協議会*1」が、3月13日の「世界腎臓デー*2」にあわせて、2025年3月10日(月)~13日(木)に横浜市庁舎2階のプレゼンテーションスペースでイベントを開催します。
このイベントは、市民の方への慢性腎臓病(CKD)の早期発見...
東洋大学(東京都文京区/学長 矢口悦子)のバイオ・ナノエレクトロニクス研究センターは、2025年3月1日(土)に、「第21回BNCシンポジウム - マテリアルAIシンポジウム -」を開催いたします。A I に最適化されたハードウェアとしての『物理リザバーコンピューティング』に焦点を当て、世界...
株式会社医学書院 (所在地:東京都文京区、代表取締役社長:金原 俊)は、理学療法士・作業療法士養成校の教員に向けたWEBセミナー「『町田塾』メソッド 時代に適した国試対策」を3月26日(水)15:00~16:30に開催します。 ◆国試指導をアップデート...
〜基質と結合した膜内タンパク質分解酵素の立体構造を解明〜
横浜市立大学大学院生命医科学研究科の禾 晃和准教授らの研究チームは、大阪大学蛋白質研究所、京都大学医生物学研究所、東北大学大学院医学系研究科との共同で、細胞膜の中で働く特殊なタンパク質分解酵素RsePが基質となるタンパク質を結合した状態の立体構造を明らかにしました。今回の研究により、RseP...
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社(以下、パナソニック)が開発を進めている歯周病リスク判定ツールが、生涯を通じた歯科健診(いわゆる国民皆歯科健診)の実現に向けた厚生労働省の「歯周病等スクリーニングツール開発支援事業(口腔内を撮影した画像を用いるもの)」に選定されま...