蚊は腹八分目を知る
-吸血停止シグナルの発見-
理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター栄養応答研究チームの佐久間知佐子研究員(元東京慈恵会医科大学講師)、東京慈恵会医科大学熱帯医学講座の嘉糠洋陸教授らの共同研究グループは、哺乳類の血液中に存在する「フィブリノペプチドA(FPA) [1] 」が、ネッタイシマカ [2] の吸血を停止させる...
- 2024年06月21日
- 11:25
- 学校法人慈恵大学
-吸血停止シグナルの発見-
理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター栄養応答研究チームの佐久間知佐子研究員(元東京慈恵会医科大学講師)、東京慈恵会医科大学熱帯医学講座の嘉糠洋陸教授らの共同研究グループは、哺乳類の血液中に存在する「フィブリノペプチドA(FPA) [1] 」が、ネッタイシマカ [2] の吸血を停止させる...
横浜市立大学大学院生命医科学研究科 構造生物学研究室(エピジェネティクス構造生命科学)有田恭平教授、白石奈央さん(2023年度博士前期課程修了)、同研究科 構造エピゲノム研究室 小沼剛助教、東京大学医科学研究所 西山敦哉准教授らを中心とした研究グループは、DNAメチル化*1の維持...
腹膜透析の種類(APD/CAPD)に関わらず、リモートで医療者の治療モニタリングと処方設定が可能となり、患者さんの「おうち透析(腹膜透析)※1」の治療環境向上へ貢献する可能性 デジタル化による治療データ管理により、診察時間の短縮と質の向上に期待 離れた場所から複数の医療者がセキュ...
東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)食環境科学研究科の西田洋巳研究室は、各酒蔵に棲みつき、日本酒造りの過程で混入するバクテリア(蔵付きバクテリア)の機能に関する基礎および応用研究を行っています。この度、清酒酵母と蔵付きバクテリアの相互作用を解明し、日本酒の味や香りに及ぼす影響を明らかにする...
◆ポイント◆ ・大正製薬㈱が実施した調査により、この一年間で咳があったと 回答した方の中で38.2%の方が咳の症状が増えたことが分かった。 ・咳で最も辛くなるタイミングとして、58.5%の方が「夜に眠る前、 眠っているとき」と回答! 「夜」に咳が辛くなることが分かった。 ・経験者が語...
AIが薬事およびメディカルライティングの業務プロセスを効率化し、品質と透明性を向上
ペンシルベニア州ラドナー:2024年6月17日 - モデリング&シミュレーションのグローバルリーダーであるサターラ(Nasdaq: CERT)は、次世代型の薬事申請向けライティング・ソフトウェア CoAuthor (コー・オーサー)を発表しました。 CoAuthorは、メディカルライターのため...
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科 分子生物学研究室の足立典隆教授と斎藤慎太助教は、これまで知られていなかった新たなゲノム編集メカニズムを発見し、その特性と制御機構の一端を明らかにしました。本研究の成果は、今後のゲノム編集研究やDNA修復研究に重要な示唆を与えるだけ...
公立大学法人横浜市立大学(神奈川県横浜市、理事長 近野 真一)と公益財団法人実中研(神奈川県川崎市、代表理事 野村 龍太)は、6月18日、産学連携に関する基本協定を締結しました。 本協定は、教育・研究等において相互に連携を深め、我が国のライフサイエンス・ヘルスケア領域におけるトランスレー...
【東京農業大学大学院】醸造学専攻 博士後期課程 修了の柳原 尚之さんら共同研究
東京農業大学大学院 醸造学専攻 博士後期課程 修了の柳原 尚之さん(現:近茶流宗家・柳原料理教室)、坂元醸造株式会社、東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科の前橋 健二 教授らによる共同研究チームは、江戸期書物に記載されている米酢製造法を再現して得られた酢が、現代の酢とどのように違っているの...
医療情報のネットワーク化を推進するメディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:岩崎博之、以下「MDV」)は、7月4日(木)16時から記者・メディア向けWEB勉強会を開催します。参加をご希望の方は、以下の登録URLからお申し込みください。 <お申し込みはこちら>...