商品・サービス

公益社団法人アニマル・ドネーション

活躍の場が拡がる「介在犬」の育成や活動を支援: 「介在犬支援基金」を設立、寄付の受付を10/25より開始

動物関連団体へのオンライン寄付サイト運営の公益社団法人アニマル・ドネーション(所在地:東京都港区、代表理事:西平衣里、通称アニドネ、https://www.animaldonation.org/)は、様々なシーンで求められ活躍の場が拡大する「介在犬」を支援する基金「介在犬支援基金」を設立し、1...

株式会社乃村工藝社

乃村⼯藝社が空間デザインを⼿掛けたプロジェクトが「第41回ディスプレイ産業賞(2022)」にて優秀賞ほか多数受賞

このたび「第41回ディスプレイ産業賞(2022) 」(主催:一般社団法人日本ディスプレイ業団体連合会 / 後援:経済産業省・日本経済新聞社)において、乃村工藝社が空間づくりを手掛けた1作品が優秀賞、6作品が奨励賞、4作品が入選に選出されました。  この場を借りて、クライアント...

株式会社リコー

VR、ARの活用で建設業の効率的な働き方を後押し リコーバーチャルワークプレイスとmixpaceが連携

 株式会社リコー(社長執行役員:山下 良則)と株式会社ホロラボ(代表取締役CEO:中村 薫)は、建設業界のデジタルデータ活用による生産性向上を目的に、リコーが提供する「リコーバーチャルワークプレイス(以下、VWP)」と、ホロラボが提供する製造業・建設業向け3Dデータ変換ソリューションである「m...

ヤマハ発動機株式会社

ヤマハ バイクレンタル「MT-07 2022年モデル」配備について

軽量で扱いやすさに定評があるMT-07をレンタルでご体感ください
ヤマハ発動機販売株式会社が手掛ける「ヤマハ バイクレンタル」は、2022年11月1日(火)よりMT-07(2022年モデル)を全国の加盟店へ順次配備します。 また、これに合わせてMT-07(2021年・2022年モデル)限定で利用可能なレンタル基本料金...

オージス総研は国立大学法人 滋賀大学にAI講座を提供

AIを活用できる人材育成に協力
株式会社オージス総研(代表取締役社長:中沢正和、以下「オージス総研」)は、 国立大学法人 滋賀大学で2022年9月20日から22日の3日間、データサイエンス学 部の学生向けにAI技術に関する講座を提供いたしました。 オージス総研は大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原正隆、以下「大阪...

株式会社 旅tabi.info

《道後温泉で、1棟貸切ウェディング!》1日1組限定☆老舗旅館「旅亭 うめ乃や」を貸切♪プライベートウェディング。贅沢空間で叶える、幸福なひととき。

温泉旅行+挙式が一つになった、新しいウェディングスタイル!「杜」と「人」を結ぶ、自然と一体になれる湯宿で、日本庭園と美食に心満たされる最高の一日を。
「たびたび行きたい。」を仕立てる(株)旅tabi.info(所在地:愛媛県松山市)より、ローカルで人気&話題のお出かけ情報をご紹介。今回は、道後温泉で1棟貸切・ウェディングステイが叶う、イチオシ宿情報をご紹介します♪ 【道後温泉 旅亭 うめ乃や】 道後温泉本館か...

酪農学園大学

環境共生学類の金子命助手が、「酪農学園生物図鑑」を作成

本学の農食環境学群環境共生学類の金子命助手が「酪農学園生物図鑑」を作成しました。 酪農学園大学の敷地内及びその周辺の生き物を動物・菌類・植物の3編に分けて取りまとめたもので、生物ごとに分布や生物サイズ・観察難度が一目で分かる様になっています。 金子助手が現在所属している環境共生学類...

東京薬科大学

【東京薬科大学】大学公認サークルiGEM TOYAKUが、「サイエンスアゴラ2022」に出展します

「サイエンスアゴラ」は、科学と社会の関係をより深めるため、小中高生から科学者、メディア、産業界、政策決定者など多様な人たちが情報共有と対話を行う科学技術振興機構主催の大規模なオープンフォーラムです。2006年から毎年11月に開催され、対話型の展示やワークショップなど多様な企画が実施されてき...

成蹊大学

成蹊大学理工学部/大学院理工学研究科 三浦正志教授らが世界最高の超伝導臨界電流密度を有する薄膜線材の創製に成功~液体ヘリウム沸点温度(−269℃)で150 MA/cm2を達成~

成蹊大学理工学部/大学院理工学研究科の三浦正志教授(JST創発的研究支援事業・創発研究者、米国ロスアラモス国立研究所・長期客員研究員)の研究成果が英国科学誌Nature系の専門誌「NPG Asia Materials」に掲載されました。 ■ポイント                 ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所