聖心女子大学が一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)と連携協定を締結 ― ICT・データサイエンス教育を強化
聖心女子大学(東京都渋谷区、学長:安達まみ)は3月18日、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)との連携に関する協定を締結。今後は協定に基づき、相互の連携・協働による活動を推進していく。その一環として、2024年度には人間関係学科においてプロジェクト型授業「情報活用の社会的実践」を...
- 2024年03月22日
- 08:05
- 聖心女子大学
聖心女子大学(東京都渋谷区、学長:安達まみ)は3月18日、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)との連携に関する協定を締結。今後は協定に基づき、相互の連携・協働による活動を推進していく。その一環として、2024年度には人間関係学科においてプロジェクト型授業「情報活用の社会的実践」を...
『こころ、からだ、環境・社会』を統合して学び、社会の変化に柔軟に対応できるスペシャリストを養成する人間総合科学大学(埼玉県さいたま市、学長:久住眞理)では、人間科学部健康栄養学科が埼玉県加須市のいきいき健康長寿課を中心とした「加須市減塩プロジェクト」に協力。地元特産品である米や肉などを使用...
長浜バイオ大学(滋賀県長浜市、学長:伊藤正惠)と福井県は2024年3月19日、就職支援に関する協定を締結しました。これは、学生のUIターンの促進を目的とするもので、学生に対する福井県内の企業情報の提供、大学内で行う合同企業説明会や保護者向けのセミナーの開催、インターンシップ受け入れの支援な...
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、2025年4月に経営学部経営学科にスポーツ経営学専攻、文学部日本語日本文学科に国際日本文化コースを設置予定です 。 スポーツ経営学専攻では、プロスポーツチームやスポーツ関連企業との連携を通じて経営戦略やマネジメントなどを学びます。経営学の基...
京都産業大学 情報理工学部 伊藤 慎一郎 准教授らは、デジタル工作機器である3Dプリンタやレーザーカッターを用いたイベントを京都産業大学すみれ幼稚園にて開催。園児たちは次世代のものづくりを体験した。 京都産業大学 情報理工学部 伊藤 慎一郎 准教授と情報理工学部、生命科学部の学生3...
国際化の進展とグローバル教育推進に戦略的に取り組むテンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)は、2024年3月8日、長崎県(知事:大石賢吾)と包括的な連携・協力に関する協定を締結しました。TUJが都道府県との間で連携協定を締結するのは、山梨県に...
※同様の内容のプレスリリースを千代田区からも配信しております。 中央大学(理事長:大村雅彦)と千代田区は、「帰宅困難者等受入協定」を締結し、2024年3月21日(木)に協定締結式を行いました。首都直下型地震が発生した場合、区内で交通機関が麻痺すると約59万人もの帰宅困難者が発生すると想...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)脳科学研究所(所長:坂上雅道)はこのたび、『教養としての脳』(坂上雅道、小松英彦、武藤ゆみ子 編)を、共立出版(東京都文京区)から刊行する。同研究所の教員らが執筆した同書は、「心」の仕組み・成り立ちを理解するための「脳」の教科書として、「感覚」「学習...
基幹システム刷新に伴う大規模な切替えプロジェクトを短期間で完了 開発規模やユーザ数に応じた柔軟でスケーラブルなMendixの価格体系を活用してコストを削減 優位性の基盤となるアプリ開発の内製化比率が50%(システム数換算)まで上昇 シーメンスの傘下で、最先端エンタープラ...
パフォーマンス、航続距離、充電、ドライビングダイナミクス、デザインの基準を設定 Audi CEOデルナー:「新しいPPEプラットフォームをベースに開発されたAudi Q6 e-tronは、プレミアムなeモビリティのテクノロジーを飛躍的に進化させた」 ア...