イベント

チェコ政府観光局 - チェコツーリズム

プログラム確定!チェコウィークオンライン2020~文化、観光、チェコ製品を知れる豊富なラインナップ~    

2020年10月26日(月)20時開始のチェコウィークオンライン2020のプログラムが完成しました。
チェコ共和国大使館、チェコ政府観光局、チェコセンター東京、チェコ・トレードは、今年初めての試みとなるチェコウィークオンライン2020を10月26日(月)から30日(金)まで5日間に渡り開催いたします。参加企業は10社以上、日本からだけではなくチェコからも参加します。20を超える動画...

新潟県

【民学連携の観光モデル】城下町の美食を味わう新発田まち歩きツアー

   新潟県が主催する「新潟プレミアサロン」のマッチング成果として、令和元年から始まった跡見学園女子大学観光コミュニティ学部観光デザイン学科 村上ゼミと、城下町ガストロノミー協会による「新発田の観光フィールドワーク」の実施成果を基にした観光ツアーの募集が始まっています。  本年度は新発...

昭和女子大学

11/9(月) 創立100周年記念シンポジウム「女性リーダーは世界を変える」開催 -- 昭和女子大学

昭和女子大学(東京都世田谷区、理事長・総長:坂東眞理子)は、創立100周年を記念して、公開シンポジウム「女性リーダーは世界を変える」を11月9日(月)にオンラインで開催します。  世界経済フォーラムが毎年発表する「ジェンダーギャップ指数」で、日本は今年過去最低の121位になりました...

新潟県

米どころ新潟の甘酒を味わってみませんか?~ネスパスであまざけ市を開催します~

 新潟県のアンテナショップ 表参道・新潟館ネスパス は、10月15日(木)~18日(日)の4日間、イベント「あまざけ市」を開催します!  すっきりとした爽やかな味がうれしい甘酒は“飲む点滴”ともいわれ、腸内環境を整える効果も期待できます。また、アルコールを一切含まず、...

甲南女子大学

コロナ禍での生涯学習の一助に -- 「戦争そしてタカラヅカ~心に響く表現とは~」 社会人向けオンライン講座を開講【甲南女子大学】

甲南女子大学(神戸市東灘区)は、社会人の学習ニーズに応えるため、11月20日(金)および2021年2月26日(金)にオンライン生涯学習講座を実施します。今回の講座では、幅広い世代の「心に響く表現」に着目しました。「戦争そしてタカラヅカ~心に響く表現とは~」と題して、文学部メディア表現学科教...

オートデスク、建築・建設 / 製造業向けセミナー 「革新技術がもたらす未来の働き方(Future of Work)」をオンライン開催

~ユーザー企業から大和ハウス工業・ヤマト科学のDX推進担当が登壇~
オートデスク株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:織田浩義)は、2020年10月28日(水)、建築・建設 / 製造業向けオンラインセミナー「革新技術がもたらす未来の働き方(Future of Work)」を開催します。 少子高齢化に伴う労働人口の減少や次世代の技術者不足がさらに進...

株式会社 東芝

【東芝】「CEATEC 2020 ONLINE」の出展について

当社は、10月20日から23日まで開催される「CEATEC 2020 ONLINE」に出展します。当社としてのCEATECへの出展は2014年度以来、6年ぶりとなります。 当社は、当社グループの経営理念「人と、地球の、明日のために。」をコンセプトに企業エリアに出展し、様々な社会課題の解決や新...

日本マネジメント総合研究所合同会社

「コロナ渦でのリモート・マネジメント:役員・管理職に求められる新たな適応と進化へのヒント」12/7(月)ZOOMオンラインセミナーのご案内【日本マネジメント総合研究所合同会社】

報道機関各位 2020年10月13日 日本マネジメント総合研究所合同会社  この度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の災禍をはじめ、台風/豪雨災害・各種震災など各地の災害等で、国籍等に関わらず感染・被災された方々と復興者の皆様・世界各地の医療機関関係各位ならびに各種関係各...

アリババグループ

アリババとJR西日本が京都バーチャル旅行イベントを開催

嵯峨嵐山、竹林の小径、トロッコ列車などを中国に生中継
10月9日、アリババグループが運営する中国トップクラスの旅行サービスプラットフォーム「フリギー(Fliggy、以下、フリギー)」は、西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)と連携し、京都の嵯峨嵐山の観光スポットを堪能する様子を、アリババのライブ配信サービス「タオバオライブ」を通じて、中国に生...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所