葉山しおさい博物館にて企画展「魚生」を開催 -- 北里大学
北里大学海洋生命科学部の学生が運営する北里アクアリウムラボ(神奈川県相模原市)が、葉山しおさい博物館(神奈川県三浦郡葉山町)において、5月30日(火)から6月25日(日)まで企画展「魚生」を開催中。 この企画展示では、魚の一生を魚生(うおせい)として、海の生き物の生き方を紹介する。また、...
- 2017年06月02日
- 08:05
- 北里大学
北里大学海洋生命科学部の学生が運営する北里アクアリウムラボ(神奈川県相模原市)が、葉山しおさい博物館(神奈川県三浦郡葉山町)において、5月30日(火)から6月25日(日)まで企画展「魚生」を開催中。 この企画展示では、魚の一生を魚生(うおせい)として、海の生き物の生き方を紹介する。また、...
神田外語大学・神田外語学院を擁する神田外語グループ(学校法人佐野学園/東京都千代田区/理事長 佐野元泰)は12月9日(土)、読売新聞社と共催で「第6回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」を開催する。これは、グローバル化が進むビジネスの現場で必要とされるコミュニケーションスキルの向上と、学...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:酒井邦弥)の“食”を通してアジアの文化を学ぶ学生食堂「食神」は、2014年9月に一般開放営業を開始して以来、3年で累計来客者数3万人を突破した。これに伴い、5月27日には来客者3万人記念セレモニーを開催。3万人目の来店者には記念として、同大オリジナルカレーや「...
日本美術院は、近代日本美術の先覚者として知られる岡倉天心の、大学の上に大学院があるように美術学校の上にも美術院が必要であるとの考えから、明治31年(1898年)に創設された研究団体です。一時中断したものの、天心没後、大正3年(1914年)に、横山大観らが中心となって再興し、以来、脈々と続いた在...
白磁をキャンバスに、横浜、鎌倉、富士山、フランス・モンサンミッシェルなどの風景を表現する陶芸家、辻 聡彦氏の作品展を、横浜高島屋で開催。
陶芸家 辻 聡彦先生は、1965(昭和40)年、佐賀県有田町生まれ。
九州造形短期大学を卒業後、米国・ニュージャージー
州立フェアレス・ディキンソン大学工業デザイン科で
修学。帰国後、父・辻 毅彦氏のもとで作陶活動を始めました。
1995(平成7)年、日展初入選。日本現代工芸美術展...
骨董品から現代の実力派窯元の作品まで一堂に
京王プラザホテル(東京:西新宿)は、7月1日(土)から8月2日(水)までホテルロビー等において『第37回 有田・伊万里やきもの夏まつり~古伊万里で彩る現代の暮らし~』を開催いたします。
昨年、2016年有田焼は創業400年を迎え、今年は次の100年を目指して新たな歴史を築いていくスタートの年...
現代美術とグラフィティ文化を横断する、今注目のアーティストがNYから来日!
大山エンリコイサム個展「Windowsill」開催します
2017年6月29日(木)~7月4日(火)
株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:新井良亮)が手掛ける商業施設「NEWoMan」(ニュウマン)内文化交流施設「LUMINE 0(ルミネゼロ)」は、H.P.FRANCE N.Y. Inc.と協業し、大山エンリコイサム個展「Windowsill」を2017 年6 月29日(木...
7月11日(火)までの期間限定で、『流山おおたかの森S・C』に、“一生モノのキレイをつくる”ライフスタイル提案型ビューティーブランド「dear mayuko(ディアマユコ)」のPOP UPショップがオープン!
高島屋とセーレンの合弁会社であるDear Mayuko 株式会社(東京都中央区、代表取締役:肥塚見春、http://dearmayuko.co.jp)は、2017年5月18日(木)~7月11日(火)の期間限定で『流山おおたかの森S・C』に、“一生モノのキレイをつくる”ライフスタイル提案型ビュー...
大阪国際大学グローバルビジネス学部の増井隆彦講師の「簿記入門」の授業で、6月5日(月)午後1時から、門真税務署長の岡所伸一氏を招いて講義してもらう。受講するのは、1回生約100人。簿記の授業の狙いの一つは利益を出すことだが、そこに法人税が課せられることやアルバイトで所得税が引かれることなどを学...
大谷大学は2018年4月、現在の1学部体制(文学部)に、新しく社会学部と教育学部を開設(設置届出中)し、3学部体制となる。6月24日(土)、大谷大学を会場として、哲学者、京都市立芸術大学学長、大谷大学客員教授の鷲田清一氏を招き、大谷大学木越康学長とのシンポジウムを開催する。それぞれが基調講演を...