イベント

東京理科大学が6月10・11日に第12回サイエンスフェア「科学へのトビラ」を開催 -- 学生が主催する科学体験イベント

東京理科大学は6月10日(土)・11日(日)に東芝未来科学館(川崎市幸区)で第12回サイエンスフェア「科学へのトビラ」を開催する。これは、同大の学生団体「みらい研究室学生実行委員会」が主催する小・中学生を対象とした科学体験イベント。理学系・工学系の各サークル等に所属する14の学生団体が<みぢか...

実験大好きな高校生集まれ!! 第11回 高校生のための応用生物実験講座「体質を遺伝子レベルで調べてみよう!」 -- 東京工科大学応用生物学部 

東京工科大学応用生物学部では、高校生と高校の先生を対象とした応用生物実験講座を開講している。生物や化学が好きな高校生諸君、応用生物実験を東京工科大学で一緒に楽しみませんか?好奇心旺盛な参加者を募集。8月27日に第11回応用生物実験講座「体質を遺伝子レベルで調べてみよう!」を実施する(定員50名...

初めて千代田KVA祭(ローズ祭)で「花絵」が登場 -- 学生がバラ3千本でバラを制作 -- 千代田KVA祭(ローズ祭)で、学生が花絵師藤川靖彦氏の協力を得て制作・公開 -- 東京家政学院大学

6月18日(日)の千代田KVA祭(ローズ祭)で、東京家政学院大学学生が「花絵」を制作・公開する。制作にあたり「花絵」の第一人者である藤川靖彦氏(下記参照)が全面協力。今後、これを機会に、あらゆる場所で「花絵」制作が広まることに学生も期待している。  「花絵」とは、花びらや草木、種等といった...

北里大学

ヒョウ柄の模様を持つクラゲ「ヒョウガライトヒキクラゲ」を世界初展示! -- 北里大学

北里大学海洋生命科学部の学生が運営しているミニ水族館「北里アクアリウムラボ」(神奈川県相模原市)、新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)、鶴岡市立加茂水族館(山形県鶴岡市)において、6月1日(木)より、傘にヒョウ柄の模様を持つクラゲ「ヒョウガライトヒキクラゲ(Acromitus maculosus)...

株式会社高島屋

リサイクルガラスのインスタレーション本日5月31日公開!!アートと最先端産業のコラボレーションによる幽玄の空間が出現! 西中千人「一瞬に煌めく永遠」~ガラスアートの瞑想空間へ

リサイクルガラスのインスタレーション本日5月31日公開!! アートと最先端の産業のコラボレーションによる幽玄の空間が出現! 西中千人「一瞬に煌めく永遠」~ガラスアートの瞑想空間へ ・会 期:5月31日(水)~6月20日(火) ・会 場:日本橋高島屋1階正面ホール        ...

白馬観光開発株式会社

世界有数の山岳観光リゾートHAKUBA VALLEY 八方尾根・白馬岩岳・つがいけ高原 6月1日より2017グリーンシーズン営業開始

専門トレイルビルダーが設計した日本唯一のMTBコースを新オープン/昨年大好評の「星空観察ツアー」は開催日程を拡大/「水曜日のカンパネラ」ら出演の「AIMING HIGH HAKUBA」7月1日開催
白馬観光開発株式会社(本社:長野県北安曇郡白馬村、代表取締役社長:高梨光、以下 白馬観光開発)が運営する、白馬八方尾根「八方アルペンライン」、白馬岩岳「ゆり園&マウンテンビュー」、つがいけ高原「栂池パノラマウェイ」では6月1日以降、順次グリーンシーズンの営業を開始します。「栂池パノラマウェイ」...

バロン・フィリップ・ド・ロスシルド・オリエント

第70回カンヌ国際映画祭のムートン・カデ ワインバーの最後のゲストは審査員

第70回カンヌ国際映画祭、受賞者発表の後に審査員たちはムートン・カデ ワインバーに集いました
審査委員長のペドロ・アルモドバルと、審査委員のウィル・スミス、ジェシカ・チャステイン、パオロ・ソレンティーノ、アニエス・ジャウイ、マーレン・アーデ、ファン・ビンビン、パク・チャヌク、そしてガブリエル・ヤレドが親密なムートン・カデ ワインバーの空間で上機嫌でプライベートな時間を分かち合いました。...

成城大学治療的司法研究センター設立記念講演会 第1部 基調講演 『罪を犯した人』のことを考える -- 再犯防止は支援が鍵 -- 日程:2017年6月10日(土)13:30~16:00 会場:成城大学 (無料)

成城大学(東京都世田谷区 学長:戸部 順一)は、薬物犯罪など再犯率が高い罪に問われた被告について、刑務所ではなく裁判手続きの中での立ち直り(更生)を目指す「治療的司法」の治療的司法研究センターを今春、成城大学に設立した。 設立を記念し、2017年6月10(土)に設立記念講演会を開催する。 ...

創立100周年記念国際シンポジウム開催案内(発表申込・参加登録のお願い)“Future Earth”エネルギー課題に資する新奇なナノ物質・触媒・表面 -- その場&オペランドXAFS及びX線手法による物質研究、キャラクタリゼーション及びイメージング -- 電気通信大学

気候変動、急速な人口増加、地球規模の問題などにより、クリーンエネルギーと環境に配慮した持続可能な社会の基盤を構築するための革新的な科学技術の開発を目的とした国際的な取り組みが始まっている。 電気通信大学(UEC, Tokyo)では、NEDO燃料電池プログラムの下、SPring-8ビームラインB...

東洋学園大学

インバウンド市場に対峙し、新規事業を創造する学生の力を育む東洋学園大学のプログラム「Shodo Experience! (書道エクスペリエンス)」 -- 6月6日(火)より谷中・澤の屋にて開催

東洋学園大学(学校法人東洋学園/本部:東京都文京区本郷/理事長:愛知太郎)現代経営学部では、本庄加代子准教授が担当する「プロジェクトマネジメント」の授業の一環として、学生が英語で外国人観光客に書道を教えるプログラム「Shodo Experience(書道エクスペリエンス)」を、6月6日から毎週...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所