イベント

学習院大学で6月11日に「日本ユング心理学会第5回大会プレコングレス」を一般公開~海の彼方より訪れしものたち

学習院大学(東京都豊島区)人文科学研究科臨床心理学専攻・附属心理相談室は日本ユング心理学会と共催で6月11日(土)、「日本ユング心理学会第5回大会プレコングレス」を一般に公開する。当日は、民俗学者の赤坂憲雄氏(学習院大学教授、福島県立博物館館長)が著書『ゴジラとナウシカ―海の彼方より訪れしもの...

大阪国際大和田高等学校が車いすのアーティスト佐野有美さんを招請 -- 5月21日(土)に大阪国際学園奥田メモリアルホールで、高校1、2年生と保護者が午前と午後に分かれて話を聞く

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 大阪国際大和田中学校・高等学校が、2014年から世界や日本の各分野で活躍する人を招いて話を聞く「ココロの学校」の一環。生まれつき手足の欠損というハンディを持ちながら音楽活動などアーティストとして活躍する佐野さんを招くことになった。高校...

拓殖大学

拓殖大学が5月23日にカルチャーフォーラム「インドネシアと拓殖大学」を開催 -- ユネスコ無形文化遺産を1日限り一般公開

拓殖大学は5月23日(月)に文京キャンパスでカルチャーフォーラム「インドネシアと拓殖大学」を開催する。これは、同大とインドネシアのつながりを広く紹介するとともに、クリス(世界文化遺産の聖剣)を通してインドネシア文化への理解を深め、相互の親睦と更なる友好関係の発展に寄与することを目的としたもの。...

株式会社ルミネ

「NEWoMan ART wall」

(株)ルミネの新たな商業施設NEWoManで継続的なアートの展開がスタート
 株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:新井良亮)が手掛ける新たな商業施設設「NEWoMan」(ニュウマン)では、ニュウマンのターゲットである上質で本物を求める大人の女性に向け、アートのある生活を提案するとともに、文化の発信と交流をめざし、「NEWoMan ART wall」にて...

株式会社京王プラザホテル

きき酒師おすすめの銘醸と特別料理を楽しむ『蔵元の会~鶴齢~』

京王プラザホテル(東京:西新宿)2階/日本酒バー<天乃川>は 6月12日(日)・13日(月)に、「青木酒造株式会社」のお話と料理長 加藤敏之が腕をふるう旬の味覚をお楽しみいただける「蔵元の会」を開催いたします。 ■蔵元の会 青木酒造株式会社(新潟県南魚沼市)各日24名様 【要予約】 6...

ニチアス株式会社

ニチアス、ガスケットNAVIをリニューアル

ニチアス株式会社は、工業用ガスケットの選定や施工に関して技術者を支援するアプリケーション「ガスケットNAVI」を、更に使いやすくリニューアルしました。 リニューアル版は2016年5月11日より公開です。 ガスケットは、配管や機器のつなぎ部(フランジ)などに挟み込んで使用し、その隙間を塞...

オリックス株式会社

京都水族館、2016年夏限定の新感覚アトラクション 降下型巨大ウォーターカーテン(※1)とイルカのコラボレーションで思いきりずぶぬれになって楽しめる水遊び『イルカとスプラッシュ!!』を開催

開催期間:2016年7月23日(土)~8月31日(水)
「京都水族館」(京都市下京区、館長:下村 実)は、2016年の夏の限定イベントとして、巨大ウォーターカーテン(※1)とイルカのコラボレーションによりずぶぬれになって水遊びを楽しめるウォーターアトラクションプログラム「イルカとスプラッシュ!!」を2016年7月23日(土)~8月31日(水)の期間...

国際大学が5月14日に「インターナショナル・フェスティバル2016」を開催 -- 留学生らが世界の料理や民族舞踊を披露

国際大学(新潟県南魚沼市)は5月14日(土)に、学園祭「インターナショナル・フェスティバル2016」を開催する。これは同大の地元・南魚沼市と共催するもので、留学生が作る世界の料理や、華やかな民族衣装を身にまとった留学生が披露する民族舞踊や歌を楽しむことができる。また、同大が連携する明治大学、立...

関東学院大学が、横須賀・久里浜商店会と協働した地域活性化拠点をオープン -- 5月14日(土)にオープニング・セレモニーを開催

関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:規矩大義)は、横須賀市の久里浜商店会協同組合と協働で商店街の空き店舗を活用して、地域活性化のための活動拠点を開設する。これに伴い、オープニング・セレモニーを5月14日(土)に開催する。  関東学院大学では、同拠点で6月以降に英語教育を担当する米国出身...

大学プレスセンター

シンポジウム「新時代の教育とアクティブラーニング」を6月5日(日)に開催

これからの時代を見据え、アクティブラーニング型の授業を取り入れる学校が増えている。なぜ今アクティブラーニングが必要なのか、そもそもアクティブラーニングとは何なのかを考えるシンポジウムが開催される。近年の中学入試に関する講演、2020年の大学入試改革に関する講演も予定している。保護者向けの内容と...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所