イベント

日本科学未来館

ノートルダム大聖堂 復興記念 現地パリからの中継を交えたトークイベント開催

2024年12月8日 パリ建築の専門家が登壇
©パリ・ノートルダム大聖堂展 製作委員会 日本科学未来館(略称:未来館 館長:浅川智恵子)とパリ・ノートルダム大聖堂展 製作委員会は、2024年12月8日(日)に世界遺産・ノートルダム大聖堂の一般公開が再開されることを記念し、同日にトークイベント「現地パリからの...

新潟県産業労働部しごと定住促進課

首都圏等人材と県内企業とのマッチングイベント「にいがた就職・転職フェア」を開催します!

新潟県内企業50社が個別ブースを設置して、イベント参加者に対面で各企業の魅力や特色を伝えるほか、スペシャルゲストの「Negiccо」とファシリテーターの山田 彩乃さんによるトークイベントなどを通じ、仕事と暮らしの両方から「にいがた暮らし」の魅力をPRします。
【イベント名】「にいがた就職・転職フェア」 【概要】  新潟県では、U・Iターン就職・転職の促進を目的として、首都圏等県外在住者と県内企業とのマッチングイベント「にいがた就職・転職フェア」を開催します。  当日は、県内企業50社が個別ブースを設置して、イベント参加者に対面で各企業...

フリー株式会社

freeeグループ「透明書店」、 『モバイルアプリアクセシビリティ入門』刊行記念イベント開催

12月2日(月) 19:30~21:00 (開場:19:00)@蔵前店舗orオンライン
 フリー株式会社(以下「freee」)は、グループ会社の透明書店株式会社が経営する書店「透明書店」において、「いつでも、どこでも、誰でも「使える」へ - 『モバイルアプリアクセシビリティ入門』刊行記念イベント -」を開催することをお知らせします。 すでに生活や...

株式会社マルハン 東日本カンパニー

巨大な脳みそが浮かぶ光輝くサイバー銭湯で非日常体験を! “イキすぎた光と狂気のNEW浴体験”『脳汁銭湯』開催

マルハン東日本「ヲトナ基地プロジェクト」 第2弾イベント 11月26日(火)から12月8日(日)、大田区蒲田「女塚温泉 改正湯」にて実施
株式会社マルハン(本社:京都・東京)の東日本カンパニー(社長:韓 裕:以下マルハン東日本)は、本年4月より始動した次世代のファン獲得・育成を目指した「ヲトナ基地プロジェクト」の一環として、“イキすぎた光と狂気のNEW浴体験”「脳汁銭湯(のうじるせんとう)」を11月26日...

株式会社コスモスイニシア

分譲マンション入居者と地域を繋ぎ福井駅前を盛り上げる 地域連携イベント「ちゃんぷるーフェス in Fukui」を開催 ~伝統芸能の演舞のほか、フードやワークショップなどで地域との交流機会を創出~

 大和ハウスグループの株式会社コスモスイニシア(本社:東京都港区、社長:髙智 亮大朗)と株式会社コスモスライフサポート(本社:東京都港区、社長:津田 英信)は、シニア向け分譲マンション『ザ・福井タワー イニシアグラン』において、地域とシニア入居者を繋げる地域連携のイベント「ちゃんぷるーフェス ...

「女性のための起業セミナー」を開催 「好き」をかたちにする方法~先輩起業家が語る起業のリアル~

同志社女子大学(所在地:京都府京田辺市・京都市 学長:小﨑眞)キャリア支援部では、就職活動のサポートと併せ、大学生活を通じて自分が望む生き方について考え、キャリアアップできるよう、きめ細やかなキャリア形成の支援を行っています。  働き方の多様化が進む中、学生がキャリアデザインの視野を広げ、...

近畿大学

買い物の利便性と公共交通の収益を同時に向上させることを目指す 地域課題の解決に向けて「貨客混載実証プロジェクト」始動

近畿大学経済学部(大阪府東大阪市)総合経済政策学科准教授 新井圭太ゼミは、バス事業を展開する全但バス株式会社(兵庫県養父市)、百貨店業や移動販売等を営む株式会社阪急阪神百貨店(大阪府大阪市)と協働で、兵庫県豊岡市内において「貨客混載※ 実証プロジェクト」を実施します。 本プロジェクトは、買...

近畿大学

大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジ 「SDGs WEEK in KINDAI 2024~SDGs をもっと多くの人たちに~」を開催

近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和6年(2024年)11月27日(水)から29日(金)までの3日間、近畿大学東大阪キャンパスにおいて、SDGsをテーマにしたイベント「SDGs WEEK in KINDAI 2024~SDGs をもっと多くの人たちに~」を開催します。 本イベントは、大阪・関...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所