第47回総理⼤⾂杯全⽇本⼤学サッカートーナメント 出場決定/サッカー部
『2023年度 第70回東海学生サッカートーナメント』の3位決定戦が開催され、本学サッカー部が延長・PK戦の激闘を制し、勝利を収めました。 この結果、東海地区代表として『2023年度 第47回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント』の出場権を獲得しました。(2年連続11回目の出場) ...
- 2023年08月03日
- 14:05
- 常葉大学
『2023年度 第70回東海学生サッカートーナメント』の3位決定戦が開催され、本学サッカー部が延長・PK戦の激闘を制し、勝利を収めました。 この結果、東海地区代表として『2023年度 第47回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント』の出場権を獲得しました。(2年連続11回目の出場) ...
*当イベントは急遽、開催中止となりましたのでご案内いたします(2023年8月20日) ⾦沢市近郊私⽴⼤学等の特⾊化推進プラットフォーム(以下、私⼤等PF)は、学都⾦沢を形成する13の私⽴⼤学・短⼤・⾼専に、⾃治体、産業界が参画した組織です(幹事校:金沢工業大学)。産学官が連携し、「質の...
関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:小山嚴也)と相模原市は、地域の課題解決及び活性化、人材育成等を図り、市のまちづくりに寄与することを目的として、包括連携協定を締結します。 関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:小山嚴也)と相模原市は、地域の課題解決及び活性化、人材育成等を図...
親子で楽しく、学びながらおでかけ。霞が関~神田・神保町おすすめ一日コース
いよいよ夏休みシーズン到来!旅行やレジャーなど楽しいイベントごとが楽しみな夏休みですが、そんな中、毎年子供だけでなく親も悩んでいるというのが「自由研究」のテーマ探し。
千代田区は親子で楽しくお出かけをしながら、自由研究のテーマ探しや体験ができるスポットが充実しています。歴史と文化、芸術や...
ジャム作りの体験を通じ、食品の「製品」として求められる様々な要素を学びました。
東京農業大学第三高等学校は、2023年7月27日(木)、化学のフィールドラーニング(校外学習)の一環として「食品加工実習」を実施し、参加した25名の生徒が、イチゴとブルーベリーのジャム作りを体験しました。
会場となったのは、東京農業大学の世田谷キャンパス内にある「食品加工...
学生団体の体育会本部が主催する「日工大夏祭り」が今年も開催されます。新型コロナウイルスが5類へ移行後、初開催の夏祭りは4年ぶりに一般の方(学外者)の参加も可能となりコロナ禍前と同規模の開催となります。 当日は学生団体の露店や体験イベント、盆踊りなど盛りだくさんの企画をご用意しています。多く...
大阪経済大学(学長:山本俊一郎/所在:大阪市東淀川区大隅2-2-8)は、学生が講師役となって地域の小・中学生の夏休みの宿題をサポートする「だいけいだい教室 夏休みの宿題サポート教室」を、2023年8月9日(水)、21日(月)、22日(火)本学大隅キャンパスにて開催します。 大阪経済...
北海道医療大学(北海道石狩郡)リハビリテーション科学部言語聴覚療法学科では、言語聴覚士の職業理解と認知度向上を目的に、8月9日(水)に、小・中・高校生や保護者、教諭、一般の方などを対象とした言語聴覚士体験イベント「コミュLab.~言語聴覚士を知ろう~」を札幌地下歩行空間 北3条交差点広場[...
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)では、「食べ物と健康の因果関係を探る DOHaD研究??って、どんな研究」に参加する高校生を募集しています。参加者はスマートウォッチで2週間、自分の歩数・睡眠などをチェックし、自ら健康管理に挑戦します。その間、大学生ピアサポーターはLINEを使...
バングラデシュにあるロヒンギャ難民キャンプでは、この6年で何がどう変わったのでしょうか。
イベントでは、現地女性へのインタビューを通じ、ジェンダーの切り口から現地の様子を伝えるとともに、女性の健康と権利について考えます。
2017年8月25日、ミャンマー軍による「掃討作戦」によって、1万人あまりのロヒンギャが殺害され、70万人以上の人々が隣国バングラデシュに逃れるという惨事が発生しました。世界の医療団(東京都港区)は、その直後の9月から難民キャンプとその周辺のコミュニティでの医療支援を開始しまし...