調査

株式会社ワンノブアカインド

「マンションレビュー」2025年5月 全国中古マンション相場推移を発表

騰落率の前年比較では、一都三県の中で「東京都」が依然として +30%前後の高い伸びを維持。 エリア別でも「都心 5 区」が約+43%と突出しており、都内でも都心とその他エリアの差がさらに拡大。
「不動産×WEB×ビッグデータ」の領域で、さまざまな不動産テックサービスを展開する株式会社ワンノブアカインド(本社:東京都港区、...

ものつくり大学

ものつくり大学は草加市との木橋リノベーション事業第2弾として「ふれあい橋」の修復に取り組む。完成は2025年10月を予定

ものつくり大学は草加市と2024年5月に締結した木橋リノベーションに関する連携協定に基づき、草加市内に架かる木橋のリノベーションを行っています。 2024年11月に第1弾としてリニューアルした「中根ふれあい橋」の開通式が行われました。第2弾として、リノベーションのため草加市より「ふれあい橋...

北里大学

放射性医薬品による放射能汚染を迅速に可視化できる環境用ガンマ線カメラの開発に成功(北里大学)

北里大学 大学院医療系研究科 博士課程 2 年の塚本ひかり(筆頭著者)と医療衛生学部の村石浩教授(責任著者)らは、核医学施設における放射能汚染の可視化を目的とした環境用ガンマ線カメラを開発しました。本研究成果は、最新のがん治療用放射性医薬品である177Lu-oxodotreotide【※1...

虹色PRパートナー

10年間で人口カバー率9割を突破、全国に広がるパートナーシップ制度を渋谷区とNPOが共同調査 最新の導入自治体・登録件数を発表

渋谷区(区長:長谷部 健)と認定NPO法人虹色ダイバーシティ(所在地:大阪市北区、理事長:村木 真紀)は、全国の地方自治体のパートナーシップ制度登録件数の最新数値を調査し、2025年5月31日時点の導入自治体・登録件数・人口カバーや推移グラフなどをNIJI BRIDGEと渋谷区のホームページに...

シエンプレ株式会社

5月の炎上分析データ公開!炎上件数、57件(調査対象期間:2025年5月1日~5月31日)

一般社団法人デジタル・クライシス総合研究所による最新の炎上事案分析
シエンプレ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐々木 寿郎)は、一般社団法人 デジタル・クライシス総合研究所(住所:東京都港区、所長:佐々木 寿郎)と共同で、調査対象期間に発生したネット炎上についての件数と、その内訳、分析結果を公開しました。 ...

ドローンとAIで密漁に挑む!! ~産学官連携による次世代型密漁対策の実証実験を開始~(関東学院大学・神奈川県立海洋科学高等学校・横須賀市・横須賀海上保安部が連携)

横須賀市の沿岸部ではアワビやサザエなどの密漁が後を絶たず、漁業関係者に深刻な被害をもたらしており、水産資源の保護が喫緊の課題となっています。一方で、広大な海岸線や夜間における監視・取り締まりは、人によるパトロールだけでは限界があります。そこで、関東学院大学(情報学部(設置届出中)元木誠教授...

【昭和医科大学】日本人労働者3人に1人が仕事に支障をきたす健康問題を抱えながら出勤 ― 最大要因である腰痛による生産性損失は、1,000人あたり年間約6,500万円との試算も

昭和医科大学(東京都品川区/学長:上條由美)の吉本隆彦准教授(医学部衛生学公衆衛生学講座)、小風暁教授(同)らの研究により、全国の就業者1万人への調査で、約3人に1人が健康問題によって仕事の生産性が低下している実態が明らかになりました。最も多かった要因は腰痛で、年間の生産性損失は1,000...

株式会社LIXIL

家族介護者の9割弱が、要介護者の入浴に負担を感じている実情。高齢者の入浴負担軽減で注目される「浴槽レス」とは?

株式会社LIXIL(以下LIXIL)は、介護系メディア「安心介護」(https://i.ansinkaigo.jp/)(運営:株式会社エス・エム・エス)にて、家族に要介護者を抱える20~70代男女314名に対し、要介護者の入浴に関するアンケート調査を実施しました。 自...

デロイト トーマツ グループ

デロイト トーマツ、「世界の小売業ランキング2025」発表 ~日本企業20社がランクイン

トップ6社の順位は2022年の調査から3回連続で変化なく、1位はWalmart。リテールメディアネットワークサービスといった新たな収益源など、小売業界全体を取り巻く最新トレンドも解説
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村研一)は、デロイトが発行し今年で調査開始から27回目を迎えるグローバル調査「Global Powers of Retailing」(現在、隔年発行)の最新版を日本語に翻訳したレポート「世界の小売業ランキング2025」を発表しまし...

ダイキン工業株式会社

<ダイキン 梅雨時期の「食あたり」と「熱あたり」に関する意識調査> 梅雨時期の「食あたり」を6割が警戒するも「熱あたり」は4割以下

高温多湿の時期にリスク高まる「食あたり」と「熱あたり」の“Wあたり”に専門家が注意喚起
梅雨時期から夏本番にかけて、気をつけたいのが気温や湿度に起因する体調不良です。日本では古くから、悪い影響を受けたり被害を受けたりすることを「あたる」と表現してきました。食べ物が傷みやすい梅雨時期の「食あたり」はよく知られていますが、猛暑日が続くこともある近年の梅雨時期は、「食あたり」だけでなく...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所