岐阜聖徳学園大学大学院の修了生が修士論文の一部を日本包装学会の学会誌に発表 -- 「生ごみのコンポスト化に適した段ボール箱資材の評価」
岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)大学院国際文化研究科修了生で現在大学院研究生の早川貞幸さんは、大学院修士論文の一部を日本包装学会の学会誌に投稿した。このたび発表した論文は「生ごみのコンポスト化に適した段ボール箱資材の評価」で、生ごみの堆肥化に最適な段ボール箱の仕様・構成を明らかにした。この...
- 2020年01月28日
- 14:05
- 岐阜聖徳学園大学
岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)大学院国際文化研究科修了生で現在大学院研究生の早川貞幸さんは、大学院修士論文の一部を日本包装学会の学会誌に投稿した。このたび発表した論文は「生ごみのコンポスト化に適した段ボール箱資材の評価」で、生ごみの堆肥化に最適な段ボール箱の仕様・構成を明らかにした。この...
金沢工業大学建築学部建築学科 後藤正美教授(耐震工学)の研究室はジャパンドームハウス株式会社(石川県加賀市)と共同で令和元年12月、白山麓キャンパス内に実験用ドームハウスを設置しました。ドームハウスは低発泡倍率の発泡材を利用した構造物で、軽量で断熱性に富み、新建築の分野での期待が大きい構造...
大学プレスセターで年末恒例の年間アクセスランキング。2019年はどんなニュースが注目を集めたのか。大学ごとに最もアクセス数が多かった話題を、1位から30位までランキングに掲げた(順位は当該ニュースのアクセス数による)。 まずはベスト3を紹介しよう。 1位は聖徳大学・同短期大学部...
三井住友DSアセットマネジメント株式会社(代表取締役社長 兼 CEO:松下隆史)は、経済イベントや市場動向に関するマーケットレポートを日々発行しております。このたび、マーケットレポート「『自動運転バス』の始動に向けた取り組みが相次ぐ」を2020年1月23日に発行いたしましたので、お知らせいたし...
【本件のポイント】 ●不妊患者の受精卵では、70%以上が染色体の異常が見られることがわかっており、それが発生停止や流産の主原因と考えられている。 ●マウス受精卵の染色体の動きを生きたまま顕微鏡で観察しその後移植することで染色体分配異常と出生の関係を調べたところ、初期の分裂で異常が見られた胚...
雌雄を決める性決定遺伝子の多くは、種分化過程で誕生する新機能獲得型遺伝子である。北里大学の荻田悠作大学院生、伊藤道彦准教授と産業技術総合研究所の回渕修治研究員らの研究グループは、dmrt1という転写因子遺伝子から独立して誕生した雄決定遺伝子メダカdmyと雌決定遺伝子ツメガエルdm-Wの分子...
株式会社ビデオリサーチ(本社:東京、社長:望月 渡)は関東地区視聴率調査で実施している、タイムシフト視聴測定において、2019年10月クール(9月30日~12月29日)の視聴動向をまとめましたので、ここにタイムシフト視聴率、総合視聴率の上位30番組を紹介します。
※1 タイムシフト視聴率
タイムシフトでの視聴を示す指標。リアルタイム視聴の有無にかかわらず、放送開始から7日内(168時間内)での
タイムシフト視聴の実態を示します。関東地区、関西地区、名古屋地区で実施。
※2 総合視聴率
リアルタイム視聴とタイムシフト視聴のいずれかでの...
ニールセンとアリペイ、海外旅行における中国人の消費傾向に関する報告書を発表。
日本は、中国人旅行者がモバイル決済を使いたい国3位にランクイン。
世界規模の調査会社「ニールセン」と、アント フィナンシャル サービスグループが提供する決済プラットフォーム「アリペイ(Alipay:支付宝、以下「アリペイ」)」は2020年1月21日、海外旅行における中国人の消費傾向に関する年次報告書を共同で発表しました。本報告書の調査対象は、中国人の海外旅行...
株式会社ビデオリサーチ(本社:東京 社長:望月 渡)は、首都圏、関西圏、中京圏の3地区において、それぞれ自主ラジオ個人聴取率調査を実施しています。
このたび、中京圏における2019年12月度の結果がまとまりましたので、お知らせいたします。
[I] ラジオはどれくらい聞かれている? (1週間のラジオ接触率 1週間累積:5時~29時)
1週間のうちにラジオを聞いた人は58.1%と、男女12~69才の6割弱となっています。 また、リスナー(ラジオを聞いた人)の平均聴取時間(1週間累積)は12.0時間で、1日あたり 1時間...
株式会社ビデオリサーチ(本社:東京 社長:望月 渡)は、首都圏、関西圏、中京圏の3地区において、それぞれ自主ラジオ個人聴取率調査を実施しています。
このたび、関西圏における2019年12月度の結果がまとまりましたので、お知らせいたします。
[I] ラジオはどれくらい聞かれている? (1週間のラジオ接触率 1週間累積:5時~29時)
1週間のうちにラジオを聞いた人は55.2%と、 男女12~69才の6割近くとなっています。 また、リスナー(ラジオを聞いた人)の平均聴取時間 (1週間累積)は14.1時間で、1日あた...