近畿大学と新潟県立海洋高等学校が高大連携協定を締結 アカムツ等の種苗生産研究を共同実施
近畿大学(大阪府東大阪市)と新潟県立海洋高等学校(新潟県糸魚川市)は、平成30年(2018年)10月2日(火)、新潟県立海洋高等学校にて、「アカムツ等の養殖および種苗生産に関する高大連携協定」を締結しました。 【本件のポイント】 ●「ノドグロ」とも呼ばれる高級魚アカムツ等の種苗生産...
- 2018年10月03日
- 14:05
- 近畿大学
近畿大学(大阪府東大阪市)と新潟県立海洋高等学校(新潟県糸魚川市)は、平成30年(2018年)10月2日(火)、新潟県立海洋高等学校にて、「アカムツ等の養殖および種苗生産に関する高大連携協定」を締結しました。 【本件のポイント】 ●「ノドグロ」とも呼ばれる高級魚アカムツ等の種苗生産...
金沢工業大学が参画する研究開発グループは、このたび世界で初めてとなる硫化亜鉛(ZnS)を使った航空宇宙分野用大口径遠赤外光学レンズの開発に着手しました。航空宇宙分野では数キロ離れた遠方対象物を夜間でも鮮明に観測できる大口径遠赤外光学レンズが求められています。硫化亜鉛(ZnS)を使った遠赤外...
世界的な科学情報企業であるクラリベイト・アナリティクス(本社:米国フィラデルフィア、日本オフィス:東京都港区、以下「クラリベイト」)は、毎年9月に学術文献・引用索引データベースWeb of Science Core Collection の論文・引用データをもとに、「クラリベイト・アナリティク...
近畿大学は、地震や豪雨などで甚大な被害が出た場合に、3万人以上の学生の状況をすみやかに確認するため、学内情報ネットワーク「近大UNIPA(ユニパ)」を活用して、メール配信による安否確認を実施しています。6月の大阪北部地震の際に初めて訓練以外で実施し、7月の西日本豪雨、9月の北海道胆振東部地...
三井住友アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長兼CEO:松下隆史)は、経済イベントや市場動向に関するマーケットレポートを日々発行しております。このたび、マーケットレポート「免税手続きの電子化は『インバウンド消費』にプラス?」を2018年9月21日に発行いたしましたので、お知らせいたします...
摂南大学(大阪府寝屋川市)理工学部の池内淳子教授、熊谷樹一郎教授、榊愛准教授の研究室に所属の学生らで構成する「台風21号被害マッピングプロジェクト」が、被災地の状況を地図で可視化する「被害マッピングサイト」をWEB上に公開した。 3研究室は9月4日に近畿地方を直撃した台風21号の...
金沢工業大学は、石川県農林総合研究センター 林業試験場と石川県森林組合連合会、株式会社エイブルコンピュータ(石川県金沢市)と共同で、ドローンとAI技術を活用した森林境界の明確化や施業集約化のための効率的調査技術の開発に取り組むことになりました。 金沢工業大学からは情報技術AI研究...
第4回卒業生キャリアアンケートから見えた、グロービスのMBAホルダー活躍の姿
90.3%がキャリアアップし、年収は卒業後5年以上の経過で平均48.3%アップ、21.7%が役員以上として活躍中――。グロービス経営大学院(東京都千代田区、学長:堀義人)が実施した第4回卒業生キャリアアンケートから、グロービスのMBAホルダーの活躍像が見えてきました。
<「第4回卒業生キ...
株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林大三)のよりよい就職・採用の在り方を追究するための研究機関・就職みらい研究所(所長:松浦太郎)は、就職みらい研究所学生調査モニターの大学生・大学院生を対象に「就職プロセス調査」を実施いたしました。 このたび調査結果がま...
SGLT2阻害剤フォシーガが17,000人超の幅広い患者群において心不全による入院または心血管死の複合評価項目を統計学的に有意に減少させ主要評価項目を達成
フォシーガの安全性プロファイルはこれまでに確立されたものと同様
本資料はアストラゼネカ英国本社が2018年9月24 日に発信したプレスリリースを日本語に翻訳し、みなさまのご参考に提供するものです。本資料の正式言語は英語であり、その内容・解釈については英語が優先します。
アストラゼネカ(本社:英国ケンブリッジ、最高経営責任者(CEO):パスカル・ソリオ...