調査

三井住友アセットマネジメント株式会社

『自動運転車』で新たな動き

三井住友アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長兼CEO:松下隆史)は、経済イベントや市場動向に関するマーケットレポートを日々発行しております。このたび、マーケットレポート「『自動運転車』で新たな動き」を2018年9月5日に発行いたしましたので、お知らせいたします。 <キーワー...

株式会社リクルートジョブズ

2018年8月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査

三大都市圏の8月度平均時給は前年同月より25円増加の1,039円 2006年1月の調査開始以来、過去最高を3カ月連続で更新
株式会社リクルートジョブズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:葛原孝司)の調査研究機関「ジョブズリサーチセンター(http://jbrc.recruitjobs.co.jp/)」が、2018年8月度の「アルバイト・パート募集時平均時給調査」をまとめましたので、ご報告いたします。 ※本調...

株式会社ビデオリサーチ

「敬老の日」の対象は68歳から!? ~5年前より1.2歳上昇~

株式会社ビデオリサーチ(本社:東京都千代田区、社長:加藤讓)は、敬老の日にちなみ「呼称と年齢のイメージ」について調査・分析いたしました。なお、この分析は当社のシニア研究チーム「ひと研究所VRエイジング・ラボ」が主体となって実施しています。
◆超高齢社会で“高齢者像”に変化の兆し 9月17日は「敬老の日」。多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、その長寿を祝う趣旨で1966年に定められた国民の祝日のひとつです。では「敬老の日」は何歳からが対象と考えられているでしょうか。 15~74歳の調査対象者全体...

傷の治癒に関する新たな仕組みを解明 -- 毛細血管が皮膚の修復をコントロールする -- 昭和大学

昭和大学医学部生化学講座の宮崎拓郎講師、宮崎章教授を中心とする研究グループは、皮膚の創傷部で形成される毛細血管(新生血管)が積極的に創傷治癒をコントロールする仕組みを解明し、米国実験生物学会連合学術誌『The FASEB Journal』オンライン版に掲載されました。本研究成果は難治性潰瘍...

虹色ダイバーシティ/国際基督教大学ジェンダー研究センター

「職場でLGBT施策が何も行われていない」と回答したLGBTは71.2% LGBT 約1,600人に調査を実施 職場などでの差別やストレスの実態が明らかに

“niji VOICE 2018” 速報 プレスリリース
特定非営利活動法人 虹色ダイバーシティ(大阪府大阪市、代表:村木 真紀)と国際基督教大学 ジェンダー研究センター(東京都三鷹市、センター長:高松 香奈)は、共同調査として「niji VOICE 2018 〜LGBTも働きやすい職場づくり、生きやすい社会づくりのための『声』集め〜(以下、『本調査...

株式会社リクルートキャリア

リクルートキャリア、2018年8月の転職求人倍率を発表。8月の転職求人倍率は1.76倍(前年同月差▲0.14)

株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林大三)が提供する転職支援サービス『リクルートエージェント』における2018年8月末日時点の転職求人倍率についてご報告いたします。 転職求人倍率とは、リクルートエージェントの登録者1名に対して、リクルートエージェントにお...

実践女子大学

赤ちゃんも顔から印象が分かることが明らかに ~論文が学術雑誌「PLOS ONE」に掲載されました~ 実践女子大学

実践女子大学(東京都日野市、学長 城島栄一郎)の作田由衣子専任講師および、中央大学 山口真美教授、日本女子大学 金沢創教授らの共同研究グループは、赤ちゃんでも顔からその人が信頼できそうかどうかという印象を知覚している可能性があることを発見しました。 研究成果は、第一印象の形成には複雑な社...

【武蔵大学】<面倒見が良い大学>9年連続首都圏1位にランクイン!

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、「全国824進学校アンケート 進路指導教諭が徹底比較!『オススメ大学』ランキング」(『サンデー毎日』2018.9.16号掲載)において、多数ランクインしました。本学は、日本初の七年制高等学校である旧制武蔵高等学校を前身とし、創設時からゼミ(ゼミナ...

崇城大学

崇城大学生物生命学部の原島俊教授と浴野圭輔准教授の研究がNEDOプロジェクトに採択 -- 新視点のゲノム操作により、これまでにない酵母菌を創る

崇城大学(熊本市西区)生物生命学部応用微生物工学科の原島俊教授と浴野圭輔准教授が日揮株式会社、奈良先端科学技術大学院大学と取り組む「ロバスト性微生物およびシンプル生産プロセスの開発」が、このたび国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトに採択された。 ...

金沢工業大学

金沢工業大学ゲノム生物工学研究所が中心になって開発・提案。カシミア等獣毛類鑑別法がISO規格として発行。獣毛を構成するペプチドが動物ごとに少しずつ異なることを利用して動物種を判別。カシミアの混合率を正確に分析、消費者の安心につながる。

金沢工業大学ゲノム生物工学研究所が中心になって提案してきた国際標準ISO/PRF 20418-2 Qualitative and quantitative proteomic analysis of some animal hair fibres ・Part 2: Peptide dete...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所