IR

マースジャパンリミテッド

東京理科大学・株式会社電通・マース ジャパン リミテッド 産学連携プロジェクト「東京理科大学 キャップストン・プロジェクト 2025」に参画

~ 「よりよいペットとの共生社会を実現するために『ペットが苦手・嫌いな人・興味ない人とペットの共生』に向けてマース ジャパンができること」の提案 ~
マース ジャパン リミテッド(本社:東京都港区、社長:後藤 真一、以下、マース ジャパン)は、東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科(以下、東京理科大IDM)が、学びの集大成として実際の企業課題・社会課題・現実課題に向き合う「キャップストン・プロジェクト」に株式会社電通と共に参画し、マー...

株式会社グローバルトラストネットワークス

外国人支援のGTN、「N-1グランプリ ~日本語教師 No.1 決定戦~」に協賛

外国人に特化し、住まい・就労・通信・金融など日本での暮らしを支えるサービスを包括的に提供する株式会社グローバルトラストネットワークス(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:後藤裕幸、以下「GTN」)は、株式会社JSテラスが主催するコンテスト「N-1グランプリ ~日本語教師 No.1 決定戦~」に...

株式会社丹青社

丹青社と立命館大学が包括連携協定を締結

~空間体験デザインをテーマにした新たな共創拠点「DESIGN ART GUILD」始動~
 商業施設・文化施設などの空間づくりを行う株式会社丹青社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:小林統、 以下「丹青社」)と、立命館大学(所在地:京都市中京区、学長:仲谷善雄)は、教育・研究、人材育成など、多領域にわたる共創を目的とした包括連携協定を2025年8月4日に締結いたしました。 ...

株式会社LIXIL

LIXIL、支援を必要とする子どもたちのために2つのプロジェクトを開始

グローバルな衛生環境の改善を目指す「みんなにキレイをプロジェクト 2025」と気候変動対策に貢献する「住まいから未来へつなぐプロジェクト 2025」を始動
株式会社LIXIL(以下LIXIL)は、支援を必要とする子どもたちのために、2つのプロジェクト「みんなにキレイをプロジェクト 2025 ~世界中にトイレと手洗いを~」と「住まいから未来へつなぐプロジェクト 2025 ~住まいの窓・ドアのご購入が、気候変動の影響を受ける子どもたちの支援につながる...

ヤマト住建株式会社

神戸市『スゴ!家ぐらし』夏のモデルハウス見学会に参加 高性能住宅の快適性を体感

注文住宅を手がけるハウスメーカーのヤマト住建株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:河本 佳樹、以下「ヤマト住建」)は、神戸市建築住宅局政策課が企画する、「おためし『スゴ!家』ぐらし~こうべ健康省エネ住宅オープンハウス~」に参加し、「星和台住宅展示場」と「枝吉住宅展示場」の2棟を対象モデルハ...

DIC株式会社

DIC、インドネシアにサステナブルで食品接触可能なコーティング剤の生産設備を新設

-業界初、HACCPに則った食品衛生管理を実現。アジア・オセアニアのサステナブルパッケージ市場を開拓-
DIC株式会社(本社:東京都中央区、社長執行役員:池田尚志)は、インドネシアの100%子会社であるPT. DICグラフィックス(PT. DIC Graphics、本社:ジャカルタ)の工場内に、食品接触可能な機能性コーティング剤の生産設備を新設しました。本設備は食品衛生管理に関する国際規格「HA...

創価大学

2026年度より創価大学理工学部で「女子特別選抜」新設 ― 8月24日に対話型イベント「女子高校生のためのCafé de Talk」を開催

創価大学(東京都八王子市、学長:鈴木美華)は、2026年度入試より理工学部情報システム工学科、グリーンテクノロジー学科、生命理工学科において、総合型選抜「女子特別選抜」を導入します。この新たな選抜制度は、理工系分野での女性の活躍を推進することで、技術革新や多様な視点による課題解決を促し、持...

ヤマト住建株式会社

平均C値0.29を実現した住まいづくり 全国トップクラスの気密性能

注文住宅を手がけるハウスメーカーのヤマト住建株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:河本 佳樹、以下「ヤマト住建」)は、2024年度に施工した住宅の平均C値(隙間相当面積)が0.29㎠/㎡であることを発表します。C値0.5以下は北海道などの寒冷地基準を満たす水準であり、当社の住宅は全国的に見...

甲南大学

【甲南大学】言語に関するAI分野で最も権威ある国際学会「ACL 2025」にて優秀論文に選出 ~ AIを利用して単語の意味の豊富さを測定する手法を考案し、言語の新しい普遍的性質を示唆

甲南大学知能情報学部の永田亮准教授(理化学研究所客員研究員)と早稲田大学理工学術院基幹理工学部の田中久美子教授の論文が、自然言語処理分野で最も権威ある国際学会のひとつであるThe 63rd Annual Meeting of the Association for Computationa...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所