◆PCR検査は新型コロナウイルスの蔓延を抑える特効薬なのか?◆関西大学研究チームが消費者行動モデルを用いて感染状況をモデル化
関西大学商学部の矢田勝俊教授が代表を務める危機管理分析タスクフォース※は、消費者行動モデルを応用し、国内の状況に合わせた感染状況のモデル化を行うことで、PCR検査を無条件に増やすことではなく、「検査の効率的実施」と「確実な感染者の隔離を実現する医療体制の充実」のバランスの必要性を明らかにし...
- 2020年07月20日
- 14:05
- 関西大学
関西大学商学部の矢田勝俊教授が代表を務める危機管理分析タスクフォース※は、消費者行動モデルを応用し、国内の状況に合わせた感染状況のモデル化を行うことで、PCR検査を無条件に増やすことではなく、「検査の効率的実施」と「確実な感染者の隔離を実現する医療体制の充実」のバランスの必要性を明らかにし...
関西大学ではこのたび、新型コロナウイルス感染症の影響により、海外留学の機会を奪われた学生への支援を目的に、派遣先大学が実施するオンライン学習プログラムの受講料の一部を補助することを決定しました。支援金額は各プログラム受講料をベースに変動し、最大で8万円を補助します。 【本件のポイ...
関西大学総合情報学部では、文理融合の情報教育カリキュラムを基盤として、データサイエンス技法をさまざまな分野に応用する基礎力を高めるための「データサイエンス教育プログラム(基礎/応用)」を、2021年4月より導入します。 【本件のポイント】 ・データサイエンスの技法を様々な分野に...
関西大学グローバル教育イノベーション推進機構(IIGE)では、アジア太平洋大学交流機構(UMAP)との共催で、7月27日(月)から9月15日(火)までの約7週間に及ぶオンライン留学プログラム「UMAP-COIL Joint Program」を実施します。 【本件のポイント】 ・...
関西大学で始動する「新型コロナウイルス禍の克服に資する研究プロジェクト」について、学内での公募および審査の結果、以下の通り7件の研究が7月1日よりスタートすることが決定しました。 【本件のポイント】 ・新型コロナウイルス禍の克服に資する関大独自の緊急研究プロジェクト ・経鼻型...
関西大学教育後援会ではこのたび、新入生の友達づくりを支援する交流サイト「触れずにフレンズ」を7月1日に開設します。いわゆるネット上の掲示板サイトであり、共通の興味と関心を持つ同好の友の探索や、所属学部、出身地などの属性に分かれてのグループ交流などを自由に行うことができます。 【本件...
関西大学ではこのたび、スタートアップ支援事業の一環として、若手起業家によるトークイベント「イノベイターズトーク」のVol. 16・17を、6月24日(水)および7月1日(水)にオンラインにて開催します。 【本件のポイント】 ・若手起業家を講師として迎え、自身の体験談をありのまま...
関西大学ではこのたび、第23回FDフォーラム「遠隔授業のデザインを考える~人の縁を描く授業~」を、6月13日(土)13:30から、オンラインにて開催します。遠隔授業に関する様々な取組みを実施してきた経験とノウハウをもとに、他大学の先進的な実践事例も紹介しながら、遠隔授業がもたらす新しい学...
関西大学ではこのたび、学生による「なんでもオンライン相談」の取り組みを6月8日から開始します。思い描いていた大学生活を送れていない新入生を主な対象として、授業や試験のこと、クラブやサークルのことなどなど、学生生活全般のさまざまな悩みに先輩学生が対応します。 【本件のポイント】 ...
このたび関西大学 宮本勝浩名誉教授が、祇園祭山鉾巡行中止による京都市を中心とした京都府内の経済的損失について計算した結果、損失額は約186億7,324万円となりました。 宮本名誉教授は「祇園祭山鉾巡行の中止は京都の観光産業にとって非常に大きな経済的損失である。来年は新型コロナ騒ぎ...