「自ら学び続ける力」を育てる自律学習支援型プログラム「NET+(ネットプラス)コース」を2019年度より新開講 -- クラーク記念国際高等学校
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 クラーク記念国際高等学校は、2019年より自分のための学びに自分で取り組める人を育てる自律学習支援型プログラム「NET+(ネットプラス)コース」を、千葉、名古屋、京都、大阪梅田、福岡の5キャンパスにて新規開講します。 NET+コー...
- 2019年04月01日
- 14:05
- 大学プレスセンター
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 クラーク記念国際高等学校は、2019年より自分のための学びに自分で取り組める人を育てる自律学習支援型プログラム「NET+(ネットプラス)コース」を、千葉、名古屋、京都、大阪梅田、福岡の5キャンパスにて新規開講します。 NET+コー...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 学校法人桐蔭学園(横浜市青葉区)の理事長に溝上慎一(みぞかみしんいち)前理事長代理が就任した。溝上理事長は京都大学に在籍中の2015年4月から2018年8月まで桐蔭学園の教育顧問を務め「新しい進学校のカタチ」を指導。2018年9月...
現代社会の複雑な課題に向き合い、持続可能な社会を実現するためには、文理を問わない多様な学問の知見を融合させることが必要となる。大学において行われている、文理横断、異分野融合のさまざまな取り組みも、そのために不可欠なものだと言える。 【成蹊大学、東京大学、東京都市大学、法政大学、武蔵大学、湘...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 クラーク記念国際高等学校は、Springfield Central State High School(場所:オーストラリア、スプリングフィールド/以下「SCSHS」)との提携により、従来のオーストラリア中期留学(3カ月またはそれ...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 立命館宇治高等学校陸上競技部は、2019年4月1日付けで池田恵美が監督に、現監督の荻野由信が総監督にそれぞれ就任し、新体制のもとに活動を行うこととなりましたので、お知らせいたします。 立命館宇治高等学校陸上競技部は、発足...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 立命館守山高等学校2年生は、日本の高校生として初めてフィンランドオウルでのICT研修に参加します。同校は中高生向けプログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテック株式会社と教員向けIT・プログラミングキャンプで連携。その実...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 大阪国際大和田中学校・高等学校(大阪府守口市、校長/中井孝典)では、MBSR研究会共同代表の伊藤靖氏を招いて、中高生を対象に「マインドフルネス」の紹介と体験を実施します。進学校として、科学的に正しく休憩する方法を身につけ、「セルフ...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 白鵬女子高等学校(横浜市鶴見区)は3月8日(金)・9日(土)・11日(月)の3日間、「メディア表現コース 第1回卒業制作展」を開催する。これは、コース新設から7年目で初めて開催されるもので、生徒自身が自分に適した作品メディア(イラ...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 学校法人根津育英会武蔵学園(東京都練馬区/理事長:根津公一)は、学校法人根津育英会武蔵学園理事会において武蔵高等学校中学校の新校長に杉山 剛士(すぎやま たけし)を選任し、2019年4月1日付で就任することになりましたのでお知らせ...
2020年度から施行される小学校新学習指導要領において「プログラミング教育」が必修化される。コンピューターに処理を実行させるための試行錯誤により、問題解決の手順を論理的に考える「プログラミング的思考」を培うことを狙いとしたもので、各大学では必修化を見据えてさまざまな取り組みを実施している。...