拓殖大学海外事情研究所が1月30日と2月13日に公開講座「国際講座」を開催
拓殖大学の海外事情研究所は、1月30日(土)と2月13日(土)に公開講座「国際講座」を開催する。これは、学内外の講師を招聘し、世界のタイムリーな話題をテーマに講演するもので、これまでにASEAN、アフリカ、日韓関係や日米関係などについて解説してきた。今回は日中関係のほか、日本を取り巻く危機をテ...
- 2016年01月15日
- 08:05
- 拓殖大学
拓殖大学の海外事情研究所は、1月30日(土)と2月13日(土)に公開講座「国際講座」を開催する。これは、学内外の講師を招聘し、世界のタイムリーな話題をテーマに講演するもので、これまでにASEAN、アフリカ、日韓関係や日米関係などについて解説してきた。今回は日中関係のほか、日本を取り巻く危機をテ...
拓殖大学麗澤会総務局吹奏楽部は12月11日(金)に、オリンパスホール八王子(東京都八王子市)で「第49回定期演奏会」を開催。当日は、3部構成(シンフォニックステージ、ステージマーチングショー、ポピュラーステージ)でさまざまなジャンルの演奏を行う。入場無料。事前申し込み不要。 拓殖大学吹奏...
拓殖大学は12月5日(土)に、防災に関する特別公開講座「街の防災と安全」を開催。自然災害の発生のメカニズムをはじめ、地域の自然環境、災害や防災に関する基本的なことを分かりやすく解説する。講師は防災・危機管理アドバイザーであり、同大地方政治行政研究所客員教授の濱口和久氏。入場無料。要事前申し込み...
拓殖大学は11月26日(木)~28日(土)まで「第78回 語劇祭」を開催する。これは、語学や外国文化を研究するサークルが外国語で演劇を行う伝統のイベント。78回目となる今年のテーマ「Pleasant」には、観客を楽しませ、演じる側も一緒に楽しむという想いが込められている。学生たちが一丸となって...
11月27日(金)、28日(土)に文京シビックセンター(東京都文京区)で開催される「文京博覧会(ぶんぱく)2015」に拓殖大学が出展。「学生チャレンジ企画」で採択された学生の活動報告や、拓殖大学北海道短期大学の学生が栽培・収穫したお米(ななつぼし)や黒米(麦芽むらさき)、横綱白鵬関と共同開発し...
拓殖大学は戦後70年の節目に当たり、「戦後70年特別展 青春の別歌(わかれ)―永銘 拓殖大学戦没・殉難者―」を開催。学業半ばにして国難に殉じた同大の学生ゆかりの写真パネルや映像を展示・上映する。八王子国際キャンパスでは11月27日(金)まで開催中。文京キャンパスでは12月1日(火)~22日(火...
拓殖大学国際協力研究機構は11月28日(土)に「日・露・台共同『台湾研究』プロジェクト 第2回国際シンポジウム」を開催。国内外の専門家が日本統治時代の台湾や、台湾発展に関わる現代の問題(TPP)について講演を行う。要事前申し込み、参加費無料。 台湾は近年、国際的な孤立と内部に抱える諸矛盾...
拓殖大学北海道短期大学(北海道深川市)は11月6日(金)にシンポジウム「地域振興について考える―地域が活きる戦略とは―」を開催する。これは、2016年に迎える同大の開学50周年のプレ企画として行われるもの。拓殖大学地方政治行政研究所長の白石浩介氏による基調講演をはじめ、大学教員および地元商工会...
拓殖大学では毎年、全国の高校生、外国人留学生を対象に「作文コンクール」を実施している。これは、明治から大正にかけて日本が国際社会に登場していく上で重要な足跡を残した第三代学長・後藤新平、第二代学監・新渡戸稲造の精神を受け継ぎ、「国際協力」「国際理解」「社会貢献」の重要性を広く伝え、グローバルに...
拓殖大学は、平成24年に岩手県釜石市と「震災復興支援協定」を締結。以降、毎年東日本復興へのサポート活動に取り組んできた。このたび、10月23日(金)に釜石市教育センター(岩手県釜石市)で協定締結3周年記念植樹を行う。また、同日「震災復興支援協定再締結式」を開催する。 拓殖大学では、課外活...