近畿大学のリリース一覧

「近大キャビア」発売10周年 成熟卵を使用した「近大キャビアプレミアム」新発売!

近畿大学(大阪府東大阪市)は、水産研究所新宮実験場でのチョウザメ研究の一環として平成20年(2008年)から「近大キャビア」を販売し、今年で10周年となります。これを記念して、平成30年(2018年)8月1日(水)からパッケージデザインを一新した「近大キャビア」を数量限定で販売します。 ま...

愛知県と近畿大学が就職支援に関する協定を締結 学生のU・Iターン就職支援を通して、地域経済活性化を推進

近畿大学(大阪府東大阪市)は、愛知県と地域経済の活性化を担う人材の確保を図ることを目的に、お互いが連携・協力して学生の就職活動に対する支援に取り組んでいくため、平成30年(2018年)7月24日(火)に就職支援に関する協定を締結しました。 【本件のポイント】 ●愛知県と近畿大学が連...

血液検査で診断した肺がん遺伝子異常に対する薬剤の有効性を世界で初めて実証 血液検査で診断することで患者の負担を軽減 -- 近畿大学

近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)助教 高濱隆幸、教授 中川和彦、教授 西尾和人らは、臨床研究グループ(西日本がん研究機構[WJOG])に参加する研究者らと共同で、肺がんにおけるがん細胞増殖のスイッチとも言われるEGFR*1 遺伝子の変異に関する医師主導臨床研究を行いました。血液検査で遺伝...

「近大マグロせんべい」新発売

近畿大学発ベンチャー企業「株式会社アーマリン近大」(本社:和歌山県白浜町)は、平成30年(2018年)7月20日(金)から、近畿大学の研究成果である近大マグロを使用した「近大マグロせんべい」を、「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」大阪店、銀座店及び和歌山県内の各おみやげ店等にて新...

「遺伝子発現の初期化」に重要な要素を発見 -- 近畿大学

近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)遺伝子工学科講師の宮本圭を中心とする、米国マサチューセッツ工科大学、英国ケンブリッジ大学らの共同研究グループは、分化※1 した細胞が卵子の中で初期化され、新たに遺伝子の転写※2 を開始する際、遺伝子ごとに効率が大きく異なる原因を明らかにしました。初期...

仮想通貨を運用した謎解きイベント開催! -- 近畿大学

近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成30年(2018年)7月22日(日)、東大阪キャンパスにてオープンキャンパスを開催します。そのオープンキャンパスの特別イベントとしてこの度、仮想通貨を組み入れた謎解きイベント「暗号だらけの仮想通貨パニック」を開催します。 【本件のポイント】 ●参...

全米熱帯マグロ類委員会との共同研究を実施 -- 近畿大学

近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)は、平成30年(2018年)7月11日(水)より約1ヶ月間、大島実験場にて、全米熱帯マグロ類委員会(IATTC※)と、資源減少が危惧される太平洋クロマグロの初期生活史(卵から孵化してから30日程度まで)の国際共同研究を実施します。 ※Inter-Amer...

サツマイモを使ったメタンガスエネルギー実験教室 -- 近畿大学

近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成30年(2018年)7月9日(月)、福島県川俣町の富田小学校にて、近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)生物工学科生産環境システム工学研究室教授 鈴木高広が、実用化に取組むサツマイモのメタン発酵実習やそのガスによる調理実験を行います。 【本件の概...

「なら近大農法」で栽培したミニトマトを初出荷 奈良県との連携事業「農の入口」モデル事業の一環として

近畿大学農学部(奈良県奈良市)は、平成30年(2018年)7月11日(水)、学内のICT(情報通信技術)設置温室で栽培したミニトマトを初収穫・出荷します。 本件は、奈良県と覚書を取り交わした「農の入口」モデル事業の一環として行われ、市場評価など販売を通して得られたデータをより良い栽培法の確...

「近畿大学研究シーズ発表会」を東京で開催 首都圏における産学連携活動のさらなる発展へ

近畿大学リエゾンセンター(大阪府東大阪市)は、平成30年(2018年)7月4日(水)、東京の大田区産業プラザPiOにて、「近畿大学研究シーズ発表会」を開催します。 【本件のポイント】 ●関西で様々な産学連携活動実績のある近畿大学が、首都圏企業の課題解決をサポート ●生産現場の自...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所