ビジネス

カーボンニュートラル実現に向け、インターナルカーボンプライシング制度を導入

NTTグループは、2021年9月28日に新たな環境エネルギービジョン「NTT Green Innovation toward 2040」を策定し、2030年度までに温室効果ガス排出量の80%削減(モバイル、データセンターはカーボンニュートラル)、2040年度までにカーボンニュートラルを実現する...

オリックス株式会社

【大京】業界初!今後開発するマンション全駐車区画でEV充電を可能に EV充電コンセントの設置を標準仕様化

おうち充電に対応する新たな住まいをご提供
株式会社大京(本社:東京都渋谷区、社長:深谷 敏成)は、今後開発する分譲マンションにおいて、電気自動車(EV)充電コンセントを、空配管を含め全駐車区画に標準設置することを決定しましたのでお知らせします。 充電コンセント付き駐車場(イメージ) 当社では、2010年より...

デロイト トーマツ グループ

「DX認定取得業者」の認定取得について

デロイト トーマツ グループの有限責任監査法人トーマツ(東京都千代田区、包括代表:國井泰成 以下、トーマツ)は4月1日、経済産業省が定める「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業を国が認定するDX認定制度に基づき、「DX認定事業者」として認定されました。 DX認定制度は、...

株式会社ショーケース

「みんなのD&Iセミナー」にショーケース:前田が登壇いたします!

5/11 (水) 14:00~15:15【無料オンラインセミナー】パパの育休元年!「誰が休んでも仕事がまわる」社員を支える企業の仕組みづくりを知る
企業と顧客をつなぐDXクラウドサービスを展開する株式会社ショーケース(東京都港区、代表取締役社長:永田豊志、証券コード:3909、以下ショーケース)は、株式会社SAKURUG(東京都渋谷区、代表取締役:遠藤洋之)が主催する無料オンラインセミナー「みんなのD&Iセミナー」にコーポレート本...

株式会社ODKソリューションズ

カスタマーサクセスオートメーションツール『pottos』の新サービス『collabble』(β版)の提供を開始!

プロダクト価値の共感と共創を生み出すコラボレーションツール『collabble』
 カスタマーサクセス担当者をサポートするオートメーションツール『pottos(ポトス)』を提供するODKソリューションズ(本社:大阪府大阪市 代表:勝根秀和、以下ODK)は、共有・共創を目的とするコラボレーションツール『collabble(コラブル)』β版の提供を開始いたしました。 ...

株式会社 経営者JP

新卒 2 名は、なぜ 20 名規模のベンチャーである弊社に入社したのか

~22卒の新卒社員にインタビュー~
エグゼクティブ向けの転職・キャリア支援サービスを展開する株式会社 経営者JP(東京都渋谷区、代表取締役社長・CEO 井上和幸)では、2022年4月、2名の新卒社員を迎えました。20名規模の弊社ですが、なぜ入社を決めたのか、どのような点に魅力を感じたのかなど、入社後2週間経過した新卒社員にインタ...

大東文化大学が第5回「学生が選ぶインターンシップアワード」で優秀賞に選定 -- 現場体験比率を6割以上に設定した質の高い就業体験が評価

大東文化大学(東京都板橋区)による「インターンシッププロジェクト」がこのたび、第5回「学生が選ぶインターンシップアワード」で優秀賞に選定された。同アワードは、学生の社会的・職業的自立に貢献したインターンシッププログラムを表彰するもの。今回は544法人・645プログラムの応募の中、事前・事後...

聖徳大学・聖徳大学短期大学部が5月10日に1年次生を対象とした学外研修「SEITOKUチャレンジDAY」を開催 -- チームで課題をクリアしながら松戸から柴又を目指す

聖徳大学・聖徳大学短期大学部(千葉県松戸市/学長:川並弘純)は5月10日(火)、1年次生を対象としたFreshmen Program「SEITOKUチャレンジDAY」を実施する。これは、学生5~6人のチームに分かれ、江戸川沿いの遊歩道を通り、大学キャンパスから柴又帝釈天(東京都葛飾区)まで...

清泉女子大学が特設ページ「先輩に聞く! 奨学生入試の魅力」を開設 -- 12月には2023年度奨学生入試を実施

清泉女子大学(東京都品川区)はこのたび、同大公式Webサイト内に特設ページ「先輩に聞く! 奨学生入試の魅力」を開設した。これは、多くの高校生・受験生に奨学生入試の特長や魅力を知ってもらうことを目的としたもの。奨学生入試で同大に入学した卒業生のインタビューを掲載している。なお、同大では12月...

佛教大学

【佛教大学】作業療法学科 赤松智子教授が独自のピクトグラムを使い、車いす利用者などが安心して京都の名所を楽しめる地図を作成

佛教大学 保健医療技術学部作業療法学科 赤松智子教授が、独自のピクトグラム(図記号)を使用して、京都の名所・旧跡のバリアフリー設備やユニバーサルデザインを視覚化し、傾斜や段差などの路面状況等をわかりやすく伝える地図を作成しました。 作業療法士の視点から観光のリハビリ効果に着目して、車いすや...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所