ビジネス

東京女子大学

大人になるにつれて声の調子に敏感になる日本人 -- 顔の表情に注目しやすいオランダ人との文化差は児童期に出現することが明らかに

東京女子大学の田中章浩教授、同大大学院生の河原美彩子氏、アムステルダム大学(オランダ)のDisa Sauter准教授の研究チームは、日本人とオランダ人の子どもと大人を対象とした国際比較実験によって、相手の感情を読みとる際に、オランダ人は年齢によらず一貫して相手の顔の表情に敏感である一方、日...

金沢工業大学

コロナ禍における在宅時間を、手作りスイーツでもっと快適に。金沢工業大学神宮研究室とハウス食品株式会社が「フルーチェ」によるリラックス効果を明らかに。~共同研究結果を日本人間工学会にて発表予定~

金沢工業大学 情報フロンティア学部心理科学科の神宮英夫教授の研究室は、ハウス食品株式会社との共同研究(実験名:デザートベース作成時の触感がもたらすリラックス効果)において、ハウス食品株式会社が発売する牛乳でつくる液体デザートベース(商品名:フルーチェ)が、リラックス効果をもたらすことを確認...

多摩大学

多摩大学ではキャリア支援の一環として多摩キャンパス内にオンライン選考用個室BOXを設置

多摩大学経営情報学部(東京都多摩市)多摩キャンパスでは、コロナ禍の2020年度採用戦線から急速に増加したオンライン選考への対応として、学生がフリースペースとして活用しているアゴラに専用の個室BOXを設置した。学内の安定した通信環境と静謐な環境で集中して選考に臨みたい、という就職活動中の4年...

昭和大学

昭和大学らの共同研究グループが「新規脳梗塞治療薬」の臨床第II相試験に成功

昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の柴田 佳太准教授 (薬学部 基礎医療薬学講座 薬理学部門/教授:野部 浩司) らの研究グループが、東京農工大学 (蓮見惠司教授) の研究グループと共同研究を行ってきた新規化合物群SMTPの一つTMS-007において、臨床開発を手掛けるバイオベンチャー...

古河電気工業株式会社

「TOKYO TORCH 常盤橋タワー」へ本社を移転

~従業員一人ひとりが多様性を発揮し、「新しい働き方」を実現できるオフィス環境へ~
● 2021年7月19日に「TOKYO TORCH」街区内の「常盤橋タワー」へ本社を移転 ● 「新しい働き方」を実現し、多様な人々とのコラボレーションとチーム力の向上を通じて、より高い価値創出を推進  古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区丸の内2丁目2番3号、代表取締役社長:小林...

Bybitでイーサリアム先物の取扱い開始

シンガポール-Media OutReach-2021年5月18日 -世界最大級の暗号資産取引所Bybitは、アルトコイン関連のサービスを拡充する一環として、5月20日からイーサリアム先物の取扱いを開始することを発表した。 5月20日午後7時(日本時間)からETHUSD0625、5月24日...

  • 10:00
スマートニュース株式会社

スマートニュース、新型コロナ「ワクチンアラーム」で新機能を提供開始 接種券の発送時期と、予約受け付けの開始時期および中断時の再開時期をお知らせ

スマートニュース株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:鈴木健)は5月19日(水)、ニュースアプリSmartNewsの『新型コロナワクチンチャンネル』で提供する「ワクチンアラーム」の機能を拡充し、利用者ごとに接種券の発送時期と、予約受け付けの開始時期および中断時の再開時期をお知らせする新機能の提供...

「都営住宅における買い物弱者支援事業」 昭和女子大学生が野菜の移動販売で協力

昭和女子大学(学長:小原奈津子/東京都世田谷区)のグローバルビジネス学部高木俊雄准教授のゼミでは、5月22日(土)から区内にある都営住宅「世田谷区喜多見二丁目アパート」で毎月2回、野菜の移動販売を行います。これは、買い物が困難な高齢者たちをサポートするために東京都が行っている「都営住宅にお...

武田薬品、医療関係者との科学的議論にPwCの「Bodylogical(R)」を活用した クローン病シミュレーションツールを用いた活動を開始

2021年5月18日 武田薬品、医療関係者との科学的議論にPwCの「Bodylogical(R)」を活用した クローン病シミュレーションツールを用いた活動を開始 武田薬品のMSLが専門医との科学的議論をサポートするためのアプリケーションを使用 武田薬品工業株式会社(...

神奈川大学法学研究所主催シンポジウム「横浜市のIR推進を考えるシンポジウム~IR推進に関するエビデンスの観点から~」

【本件のポイント】 ●本シンポジウムでは、多くの市民の関心事である、横浜市の「カジノを含む統合型リゾート(IR)政策」の推進に関して、推進・反対の両立場の論者から見解を披露してもらいます。 また、パネルディスカッションではこの政策について、本学教員を含む研究者およびジャーナリストが、「エビ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所