ビジネス

日本製鉄株式会社

日本製鉄 第34回日本製鉄音楽賞 受賞記念コンサート オンライン配信について

日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)では、第34 回日本製鉄音楽賞について、フレッシュアーティスト賞をヴァイオリンの金川 真弓氏に、特別賞を音楽プロデューサーの平井 滿氏に決定し、本年3 月18 日に各賞を贈呈いたしました。 本件の受賞記念コンサートを、7 月11 日に紀尾井ホールにおいて開催...

DIC株式会社

DICグラフィックス、カラーマネジメント技術を活用したサブスクリプションタイプのデジタルサービス「DIC COLORCLOUD® S」をリリース

―印刷業界における色彩再現の効率化や印刷工程の短縮に貢献―
DICの子会社であるDICグラフィックス株式会社(本社:東京都中央区、社長執行役員:甲斐敏幸、以下「DICグラフィックス」)は、カラーマネジメント技術を活用したサブスクリプションタイプのデジタルサービス「DIC COLORCLOUD® S」をリリースしました。本サービスは、DICグラフ...

株式会社リコー

「音声認識AIのための自己教師学習とデータ拡張技術」に関する論文が、音声・言語処理技術の国際会議「INTERSPEECH 2024」で採択

~効果的・効率的な学習手法を開発し、音声認識AIの性能向上を確認~
株式会社リコー(社長執行役員:大山 晃)は、「音声認識AIのための自己教師学習とデータ拡張技術」に関する論文が、音声言語処理分野の国際会議「INTERSPEECH 2024」に採択されたことをお知らせいたします。リコーの論文が、本会議で採択されるのは初めてとなります。 今回採択された論文...

日本製鉄株式会社

日本製鉄 US スチールの高炉一貫製鉄所への追加投資計画について

日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、本日、United States Steel Corporation(以下、US スチール)の買収(以下、本買収)の一環として、US スチールの高炉一貫製鉄所であるモンバレー製鉄所およびゲイリー製鉄所への追加投資計画(以下、本投資)を以下の通り公表します。...

株式会社タウ

エートス協同組合 伊勢崎市と災害時等における車両の移動等に関する協定を締結

~放置・立ち往生車両をレッカー移動し、被災地の早期復旧復興に対応~
 エートス協同組合(拠点:埼玉県さいたま市、理事長:宮本 明岳(株式会社タウ 代表取締役社長))は8月21日、群馬県伊勢崎市と「災害時等における車両の移動等に関する協定」の締結式を執り行いました。本協定は、災害時の迅速な道路啓開によって復旧活動に貢献することを目的とし、組合においては群馬県内の...

東洋英和女学院大学

東洋英和女学院大学が2026年4月の「人間社会学部」(仮称・設置構想中)新設に向けて特設サイトを公開 ― コンセプト「変わることを、楽しむために。」を発表

東洋英和女学院大学(横浜市緑区、学長:星野三喜夫)では、2026年4月に学部・学科を1学部3学科に再編し、新たに「人間社会学部」(仮称・設置構想中)を設置する構想を進めている。人間社会学部は「総合心理学科」「子ども教育学科」「国際学科」からなり、各学科にはコースを設置。また、学科・コースを...

関西大学

◆関西大学にビジネスデータサイエンス学部設置が正式決定◆吹田みらいキャンパスで2025年4月、新入生350人で始動~ DX人材を育てる取り組みを発展させ、14番目の学部誕生へ ~

 このたび関西大学では14番目の学部となる「ビジネスデータサイエンス学部」の設置が正式に決定しました。新設の吹田みらいキャンパスにおいて、2025年4月に文理総合学部として始動します。データが最重要資源と言われる社会において、データを通して社会をとらえ、ビジネス現場や社会に変化をもたらす「...

昭和女子大学

学生が佐賀県有田町の交流人口増加を目指したイベントを9/8に開催 - 昭和女子大学現代ビジネス研究所

 昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)の現代ビジネス研究所「よかねARITAプロジェクト」では、佐賀県有田町と共催で、有田町の交流人口を増やすことを目指し、近郊に暮らす参加者とともに有田町の魅力を発見し、動画を制作・発信するイベントを開催します。また、この動画を用い、有田観光協会公...

株式会社ファンくる

2024年シルバーウィークの過ごし方についての意識調査

同居家族と自宅周辺で過ごす
【調査結果サマリー】 シルバーウィークの休みは「2日以下」17%、「3~4日」35%、「5日以上」18%取得 「同居家族」と「自宅周辺」で過ごす 16%が帰省、26%が旅行へ 日本最大級の体験型情報サイト「ファンくる」を運営する株式会社ファンくる...

立正大学

(高校生対象)立正大学文学部が公開講義を開催~「沖縄琉球文学」「哲学演習」などのほか8講座を公開~

 立正大学文学部では、9月23日、高校生を対象に公開講義を行います。公開されるのは大学で実際に行われている講義で、大学生が受講している中、同様に受講し体験することができます。  立正大学(本部:東京都品川区、学長:寺尾英智)は、9月21日より夏季休暇期間が明け、第2期の授業が始まり...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所