【大阪大学】AI技術を活用した皮膚状態検出モデル検証、Googleとの共同研究を開始 ― 皮膚疾患に悩むすべての人に正確な情報を
大阪大学大学院医学系研究科の藤本学教授(皮膚科学)らの研究グループは、グーグル合同会社(Google)と、AI技術を活用した皮膚状態検出モデルの有効性を検証するための共同研究契約を2023年8月8日に締結しました。 今回の共同研究では、Googleが開発した、写真に基づいて皮膚の状態を検出...
- 2023年12月22日
- 20:05
- 大阪大学
大阪大学大学院医学系研究科の藤本学教授(皮膚科学)らの研究グループは、グーグル合同会社(Google)と、AI技術を活用した皮膚状態検出モデルの有効性を検証するための共同研究契約を2023年8月8日に締結しました。 今回の共同研究では、Googleが開発した、写真に基づいて皮膚の状態を検出...
宮城県(知事:村井 嘉浩)と株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(代表取締役社長:吉田 直樹)は、輸出拡大等に関する連携協定を締結しました。 左: 池田敬之・宮城県副知事 右: 渡辺和博・執行役員、海外事業MDサポート本部長 2023年12月2...
2023年12月22日 株式会社 東芝 新体制発足にあたって:代表取締役社長執行役員CEOメッセージ 本日、新たな経営体制が発足し、当社は、安定した経営基盤のもと、新たな成長戦略を実行するための一歩を踏み出しました。 本日、新体制下での最初の取締役会が開催されました...
甲南女子大学(学長:秋元典子/神戸市東灘区)は2025年4月に「心理学部」(仮称・設置構想中)を開設します。同学部では、基礎から応用まで幅広い心理学の知識やスキルを学ぶとともに、統計的な分析によるデータサイエンスやAI等の次世代テクノロジーの活用法も身に付けることができます。こうした学び...
このたび関西大学 宮本勝浩名誉教授が、ドジャース移籍による2024年の大谷翔平選手の経済効果を計算したところ、約533億5,200万円となりました。 宮本名誉教授は、「10年間の契約期間終了後、約97%の契約金を後払いで受け取る長期契約には驚いた。自分の利益よりもドジャースの...
関西外国語大学(大阪府枚方市)は2025年4月、英語国際学部に「アジア共創学科」の新設を構想しています。本学が新たな学科を開設するのは、今年4月の国際共生学部 国際共生学科、外国語学部 英語・デジタルコミュニケーション学科、来年4月の外国語学部 国際日本学科、短期大学部 未来キャリア英語学...
公益財団法人昭和大学医学・医療振興財団(東京都品川区・理事長 山元俊憲)は、このほど2023年度の昭和上條医療賞受賞者を発表し、授賞式が昭和大学上條記念館で執り行われた。 昭和大学医学・医療振興財団は、国民の健康増進と医学・医療の発展に貢献するため設立された公益財団法人である。そ...
株式会社コメ兵(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:石原卓児、以下KOMEHYO)は、このたび、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣より「くるみん認定」を取得しました。 「くるみん認定」とは 次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業...
―環境負荷を低減しつつ、従来製品よりも高い性能を実現―
DIC株式会社(本社:東京都中央区、社長執行役員:猪野薫)は、このたび硫黄系極圧添加剤「DAILUBE™」について、世界初*である藻類油タイプの新製品「KS-519」を開発しました。本開発品は、CO₂排出量削減などサステナビリティ観点から社会に貢献するとともに、従来製品と比べてより...
2023年12月4日、環太平洋大学は、ネットフリックス合同会社の公共政策担当ディレクター・杉原佳尭氏による講演会「コンテンツ産業の世界戦略:ネットフリックスの事例」を開催した。グローバル社会におけるソフトパワーの役割、動画配信ビジネスの拡大と課題、日本のコンテンツ産業の問題点、グローバル戦...