ビジネス

住友林業株式会社

「サステナビリティレポート 2023」公開 ~持続可能な社会の実現に向けた活動報告~

 住友林業株式会社(社長:光吉 敏郎 本社:東京都千代田区)は4月27日、持続可能で豊かな社会の実現に貢献する当社グループの活動をまとめた「サステナビリティレポート2023」を作成しました。 報告内容はホームページにて公開しています。  本レポートはESG投資の専門...

W2株式会社

”社員の7割がエンジニア”のW2株式会社エンジニア100人に聞いた「五月病に関するアンケート調査」を実施

五月病の不調を感じたことがあるのは3人に1人、不調を感じてもそのままにしている人が4割
EC事業の「成功」にこだわる最先端ECプラットフォームを展開するW2株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:山田大樹、以下W2)は、自社で働くエンジニアを対象に「五月病に関するアンケート調査」を実施しました。 「エンジニアファースト」のW2 【調査結果サマリー】 ...

デロイト トーマツ グループ

デロイト トーマツ、生成AIの活用・構築・事業創出を支援するコンサルティングサービスを開始

AIの研究組織「Deloitte AI Institute」の研究成果を踏まえ、生成AIの活用の加速と安全で責任ある普及を支援
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村研一、以下 デロイト トーマツ)は、AIに関するビジネスの知見や多様な業界での実績に加え、日本および海外のデロイトで築いてきたAIスタートアップ、アカデミア、協業先などとのエコシステムを総動員し、日本のクライアント企業にイノベー...

デロイト トーマツ グループ

コーポレート部門のオペレーション業務を提供するためにDeloitte Tohmatsu Corporate as a Service Operate Center MAEBASHIを群馬県前橋市に設置

デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村研一)は、企業のコーポレート部門の多様な課題を解決するサービス「Corporate as a Service」のオペレーション業務を提供する『Deloitte Tohmatsu Corporate as a Service Op...

アース製薬

4月1日より生産拠点である兵庫県「坂越工場」内で再生可能エネルギー由来電力を導入 アース製薬の生産活動※1に使用する電力のCO2排出量ゼロを実現

 アース製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:川端克宜、以下 「アース製薬」)は4月1日(土)より、虫ケア用品や消臭芳香剤の生産拠点である兵庫県赤穂市にある坂越工場内で生産に使用する電力を再生可能エネルギー由来の、実質的にCO2を発生しない電力に切り替えました。これにより、当社兵庫県内の自...

ヤマハ発動機株式会社

G7サミットにあわせた自工会展示ブースへ電動4製品を出展~市販モデルの電動スクーターや電動トライアルバイクレース車両などを展示~

 ヤマハ発動機株式会社は、5月18日(木)~21日(日)に、一般社団法人日本自動車工業会(以下、自工会)がカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを紹介する展示「Diversity in Carbon Neutrality -カーボンニュートラルにも、多様性を。-」へ、電動関連の4製品を展示し...

(株)PPIH

伊藤忠商事とリテールメディア事業での協業を開始「ドン・キホーテ」「アピタ」「ピアゴ」「ファミリーマート」の保有するデータとチャネルを掛け合わせ、小売横断での新たな広告・販促ソリューションを展開

国内最大級のリテールメディアネットワークの誕生へ
 株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(以下「PPIH」)、およびデータ事業を推進するPPIHの子会社である株式会社カイバラボ(以下「カイバラボ」)は、伊藤忠商事株式会社(以下「伊藤忠商事」)、株式会社ファミリーマート(以下「ファミリーマート」)、株式会社データ・ワン...

PwCコンサルティング合同会社

PwC コンサルティング、G7デジタル・技術大臣会合に伴い、日本発の先進的取り組みとなる空間IDを体感できるブースを出展

2023年4月28日 PwCコンサルティング合同会社 PwC コンサルティング、G7デジタル・技術大臣会合に伴い、 日本発の先進的取り組みとなる空間IDを体感できるブースを出展 高崎と東京の2拠点を空間IDで統合させた仮想空間をVRゴーグルで体感可能に P...

成蹊大学

成蹊大学と大妻多摩中学高等学校が高大連携協定を締結

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森 雄一)と大妻多摩中学高等学校(東京都多摩市、校長:熊谷 昌子)は、2023年4月27日(木)に高大接続協定を締結しました。 この協定は、それぞれの特色と強みを活かし、高校生のより良い進路選択や、高校教育及び大学教育の発展に寄与することを目的とするもので...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所