ビジネス

東京薬科大学

【東京薬科大学】中学生対象にヤクルト中央研究所へのオンライン企業訪問を実施

東京薬科大学(学長 平塚 明:東京都八王子市)は12月10日に中学生を対象としたオンライン企業訪問を実施します。開催概要は以下のとおりとなっております。  本プログラムは、本学が国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に採択されている、...

静岡文化芸術大学が12月1日に「令和4年度静岡文化芸術大学研究成果発表会」を開催 -- 研究成果を学内外に還元

静岡文化芸術大学(静岡県浜松市中区/学長:横山俊夫)は12月1日(木)に「令和4年度静岡文化芸術大学研究成果発表会」を開催する。これは、同大の教員らによる特別研究の成果やイベント・シンポジウムの実施から得られた成果を国内外に広く還元することを目的としたもの。当日は6名の教員が、自らの研究成...

株式会社乃村工藝社

2022年11月25日(金)開催 未来まちづくり研究所 Vol.7「持続可能な賑わいづくりを考える」に乃村工藝社の川井政和、西端秀晃が登壇します

未来まちづくり研究所 Vol.7 持続可能な賑わいづくりを考える 〜コミュニティを創発する、まちづくり型リーシングを例に〜 国内外の商業施設・エンターテイメント・公共施設・オフィスなどのテナントリーシングを企画やクリエイティブの面から検討し、商業施設の開発を手掛ける...

学校法人藍野大学

学校法人藍野大学 公開シンポジウム「私立大学を取り巻く諸情勢 ~私立大学の社会的価値~」

 学校法人藍野大学(大阪府茨木市/理事長 小山英夫)は、理事長直轄の組織として内部監査室を刷新し、多彩なバックボーンを持つ外部有識者を内部監査員(兼アドバイザリーボードメンバー)に招聘しました。  健全な学校運営及び組織の発展に資することを目的として、直接の利害をもたない中立的な第三者が監...

静岡文化芸術大学

【静岡文化芸術大学】教員特別研究による「レオナルド・ダ・ヴィンチ理想都市模型展 -- 感染症に立ち向かう500年前の理想都市」を開催します。

静岡文化芸術大学(静岡県浜松市中区/学長:横山俊夫)は、コロナ禍におけるまちづくりのあり方を、過去の叡智から学ぶ展覧会「レオナルド・ダ・ヴィンチ理想都市模型展―感染症に立ち向かう500年前の理想都市」を開催します。2021年に本学に寄贈されたレオナルド理想都市模型は、レオナルドのスケッチを...

北里大学

ウェアラブルデバイスでふらつきを測定: 日々の体調変化の見える化による医療・ヘルスケア

北里大学医学部の藤岡 正人教授(分子遺伝学、耳鼻咽喉科・頭頸部外科)、慶應義塾大学医学部の山野邉 義晴(耳鼻咽喉科学、大学院医学研究科博士課程)らの研究グループは、加速度センサを内蔵したイヤホン型ウェアラブルデバイスで頭部運動を追跡するシステムを考案し、その基礎研究を行いました。 ...

トピー工業株式会社

ディープラーニング×ハードウェア 高専生による事業創出コンテスト「DCON2023」を特別協賛

 トピー工業株式会社(本社:東京都品川区、社長:高松信彦、以下「トピー工業」)は、このたび一般社団法人日本ディープラーニング協会(理事長:松尾豊 東京大学大学院工学系研究科 教授)が主催する「第4回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2023(以下「DCON2023」)」に特別協賛しま...

東京薬科大学

東京薬科大学が中高生対象の研究発表会『TAMAサイエンスフェスティバルinTOYAKU 2022』を開催 ~ 未来の研究者がオンラインで集う ~

東京薬科大学(東京都八王子市)は10月30日に、今回で4回目を迎える中高生を対象とした研究発表会 『TAMAサイエンスフェスティバルinTOYAKU2022』をオンラインで開催しました。 日本全国から集まった25校48件の演題の中から、最優秀賞である2016年ノーベル生理学・医学賞受賞の大...

株式会社インフキュリオン

インフキュリオン、「Embedded Finance Week 2022」を12月14日(水)から16日(金)まで3日間にわたり開催

LayerX、日本コカ・コーラなど各業界のトップランナーが集結
株式会社インフキュリオン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:丸山 弘毅、以下「インフキュリオン」)は、Embedded Finance(エンベデッドファイナンス)をテーマにした無料ウェビナー「Embedded Finance Week 2022」を2022年12月14日(水)〜12月16日...

東京都市大学

東京都市大学・上田電鉄・長野県青木村が鉄道開業150周年を機に電車を用いた観光と地元支援の実証実験を実施

明治政府が近代国家を整備する目的で鉄道を開業して今年で150周年を迎えました。開業後、国有鉄道(国鉄)に続いていくつもの私有鉄道(私鉄)が生まれ、全国隅々まで鉄道が整備されました。しかし、その後の自動車普及や過疎化に伴い、地方の鉄道を取り巻く環境は厳しさを増し、現在、鉄道各社は生き残りをか...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所