ビジネス

白百合女子大学

白百合女子大学が8月6日(土)に来場型のオープンキャンパスを開催 -- この夏、緑豊かな《癒しのキャンパス》で、2学部6学科の理解を深めながら、気分もリフレッシュ!

白百合女子大学(東京都調布市/学長:高山貞美)は8月6日(土)に、来場型のオープンキャンパスを開催する。東洋一を誇る民間薬草園だった歴史あるキャンパスで、大学概要や入試制度はもちろん、2学部(文学部、人間総合学部)6学科(国語国文、フランス語フランス文、英語英文、児童文化、発達心理、初等教...

大阪国際大学

難しいけど面白い!社会インフラを支える建設コンサルタント会社社長に学ぶ会社経営 -- 大阪国際大学経営経済学部

大阪国際大学(大阪府守口市、学長:宮本郁夫)経営経済学部では、株式会社新日本コンサルタント(本社:富山県富山市)の市森友明社長を招いて、同学部2~3年を対象に、二つのテーマで講演会を開催しました。一つ目は「社会インフラのコンサルタントにおける組織行動」、二つ目は「地域インフラ系企業の成長戦...

大阪ガス株式会社

カーボンニュートラルに向けて日本のエネルギー転換を進める 東洋紡岩国事業所のCO2排出量を年間約8万トン減らす燃料転換プランを“Daigas STUDIO(ダイガスタジオ)”で公開

Daigasグループのオウンドメディア“Daigas STUDIO(ダイガスタジオ)”では、社会課題の解決を目指した取り組みを紹介しています。今回は、2023年から操業を開始する東洋紡岩国事業所の燃料転換プランを取り上げます。
現在は、2050年までにCO2の排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラル社会の実現に向けた移行期にあります。その中で、天然ガスはカーボンニュートラル社会に向けた重要なエネルギーと位置づけられており、産業界においては「石炭・石油から、天然ガスなどのよりCO2の排出量が低いエネルギーへの転換」が...

三井不動産株式会社

「東京レールゲートEAST」の竣工について

 日本貨物鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:犬飼新、以下「JR貨物」)は、2021年1月より東京貨物ターミナル駅(東京都品川区)構内において、マルチテナント型物流施設「東京レールゲートEAST」の建設を進めてまいりましたが、2022年7月15日に竣工しました。三井不動産株式会社...

【調査レポート】ピープルアナリティクスに関する実態調査2021速報版

PwCコンサルティング合同会社 2022年7月22日 PwCコンサルティング合同会社(以下、「PwCコンサルティング」)は、このほど日本企業189社を対象に人材マネジメントに関連するデータの利活用に関して、HR総研(ProFuture株式会社)と共同で取り組み状況に関する調査を実施...

ヤマハ発動機株式会社

ロードスポーツ「MT-10」「MT-10 SP」2022年モデル発売~操る悦びを体感できるサウンドデザインや高精度の電子制御を採用~

 ヤマハ発動機株式会社は、“意のままに操れるストリート最強のスポーツ性能”と“多用途で楽しめる機能”を集約させたMTシリーズの最高峰モデル「MT-10 ABS」および上級モデルの「MT-10 SP ABS」をモデルチェンジし、2022年10月26...

日本製鉄株式会社

日本製鉄 微生物を利用してCO2 から基礎化学品を製造する研究開発に着手

日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、微生物を利用して二酸化炭素(CO2)から基礎化学品を製造する研究開発について、オーストラリア研究会議が公募するプロジェクトにクイーンズランド大学、アーバンユーティリティ社(オーストラリア)と共同で応募、採択され、研究開発に着手しましたのでお知らせします。 ...

重炭酸イオン濃度がCOVID-19の重症化の予測に有用である可能性を明らかにしました

高知大学医学部臨床疫学講座の佐田憲映特任教授らの研究成果が、国際学術誌『PLOS ONE』に2022年6月24日付で掲載されました。  高知大学医学部臨床疫学講座の佐田憲映特任教授、京都大学医療疫学講座の山本良平医師(大学院生)、高知医療センターの矢野彰彦医師、高知県立幡多けんみん...

麻布大学

~ネコは一緒に生活している他のネコを仲間とみなしていない ~ 麻布大学、単独生活種におけるオキシトシンの種内社会性への作用を世界で初めて解明

麻布大学獣医学部介在動物学研究室の子安ひかり研究員、永澤美保准教授、菊水健史教授は、ネコの社会行動とホルモン、腸内細菌叢の関連性を解析しました。 本研究では、ネコがテストステロン値やコルチゾール値が低くなることにより、同じ空間を共有して集団生活が可能となるものの、オキシトシンの機能...

京都産業大学

【京都産業大学】京都市産業技術研究所と連携協定を締結し、高度な研究力と学際性・国際性を持つ博士後期課程の人材育成に取り組む

京都産業大学は、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)が実施する「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)※1」の採択を受け、(地独)京都市産業技術研究所と連携協定を締結。このたびキックオフシンポジウムを開催した。 京都産業大学は、京都産業大学大学院のプログラム「トラン...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所