【武蔵学園】創立100周年記念イベント Musashi Global Days 2022を開催
学校法人根津育英会武蔵学園(東京都練馬区/理事長:根津公一)は、本年4月に創立100周年を迎え、武蔵大学では国際教養学部を新設しました。 この度、これを記念するイベントとして「記念講演会」ならびにシンポジウムを中心とする〈Musashi Global Days 2022〉を開催します。 記...
- 2022年08月26日
- 08:05
- 武蔵学園
学校法人根津育英会武蔵学園(東京都練馬区/理事長:根津公一)は、本年4月に創立100周年を迎え、武蔵大学では国際教養学部を新設しました。 この度、これを記念するイベントとして「記念講演会」ならびにシンポジウムを中心とする〈Musashi Global Days 2022〉を開催します。 記...
札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森 義行)は、むかわ町および北海道鵡川高等学校(以下、鵡川高校)と「高・大・地」三者の包括連携協定を締結している。この度、その取り組みの一環として、8月16日(火)~18日(木)の3日間、むかわ町で「むかわ合宿」が開催され、むかわ町と鵡川高校が連携して実施す...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)の研究教育機関「児童英語教育研究センター(以降、CTEC)」は千葉県教育委員会と官学連携し、9月より神田外語大学の児童英語教員養成課程の履修学生を千葉県内公立小学校50校に順次派遣し、各校の教員へ英語絵本を活用した読み書き指導を実施します。小学校...
~8月24日時点で40自治体を掲載、7月以降の寄付総額が1,900万円以上に~
このたびの令和4年7・8月に発生した台風および豪雨により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤井 宏明)は、2022年7月...
紛争解決へのインサイトを共有し、新たな道筋を示すため世界中から専門家が集結
シンガポール -Media OutReach- 2022年8月24日 - シンガポール法務省(https://www.mlaw.gov.sg/)は、国際的な商取引における紛争解決の現場で活躍する法曹界、ビジネスリーダーならびに政府関係者が集う国際法務会議「シンガポール・コンベンション・ウィーク...
明星(めいせい)大学(東京都日野市)デザイン学部では、3年生必修科目「企画表現5」において、地域の課題を解決するデザインに取り組んでいます。 取り組み7年目となる今年度は立川市役所より5つの課題が示され、学生たちが仮想企業をつくり、立川を活性化するための20の企画を提案しました。 7月23...
ウクライナ避難民支援活動に参加した学生ボランティアが制作協力
日本財団ボランティアセンター(東京都港区、会長 山脇康)では、ウクライナ避難民支援に活用するため、文章を指さしで示してやり取りをすることで意思疎通を図る「指さし会話シート」のウクライナ語版を、株式会社ゆびさし(東京都港区、社長 田村 隆宗)の協力のもと制作いたしました。このシートは、日本財団ボ...
~8月22日時点で39自治体を掲載、7月以降の寄付総額が1,800万円以上に~
このたびの令和4年7・8月に発生した台風および豪雨により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤井 宏明)は、2022年7月...
令和4年9月8日(木)13:00~16:00に、四国の今日的な諸課題に取り組む人材の育成を目的とした「四国人財育成塾」のシンポジウムを、一般社団法人四国地域大学ネットワーク機構と高知大学の共催により開催する。このシンポジウムは、対面型とオンライン(Zoom)型のハイブリッド形式を予定。申...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市) 学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休農地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。先芽の摘み取りに引き続き、8月27日(土)に枝芽の摘み取り作業を行います...