清泉女子大学がいちき串木野市と連携・協力に関する協定を締結 -- 文化振興や観光PR、フィールドワーク等で交流
清泉女子大学(東京都品川区)は9月27日、鹿児島県いちき串木野市と連携・協力に関する協定を締結した。これは、同市の観光PR事業への協力をはじめとする交流を続けてきたことによるもの。今後は、教育・文化の振興や教育研究、学生のフィールドワーク等による研修・交流等で協力していく。 清泉...
- 2019年10月07日
- 08:05
- 清泉女子大学
清泉女子大学(東京都品川区)は9月27日、鹿児島県いちき串木野市と連携・協力に関する協定を締結した。これは、同市の観光PR事業への協力をはじめとする交流を続けてきたことによるもの。今後は、教育・文化の振興や教育研究、学生のフィールドワーク等による研修・交流等で協力していく。 清泉...
駒澤大学(東京都世田谷区/学長:長谷部八朗)禅文化歴史博物館では、11月13日(水)まで「家康を支えた一門 松平家忠とその時代―『家忠日記』と本光寺―」を開催している。これは、同大図書館所蔵の貴重書『家忠日記』とその関連資料を併せて展示する初の企画展。戦国武将・松平家忠の自筆日記と、深溝(...
関西大学では、文部科学省委託事業・留学生就職促進プログラム「SUCCESS-Osaka」事業において、SDGsをテーマにした社会課題の発掘を通じて大阪・関西の未来を提案するプログラム「SUCCESS-Osaka Future DesignII」を展開中です。このたび、最終発表会を10月11...
関西外国語大学(大阪府枚方市)は、海外の協定大学からの留学生に学位を与える「ダブル・ディグリープログラム」を2019年秋学期よりスタートさせました。第1号の留学生がアメリカの協定大学であるマイアミ大学(オハイオ州)から、英語キャリア学部英語キャリア学科3年次に編入学しました。 ダ...
今年4月に開設した追手門学院茨木総持寺キャンパス(大阪府茨木市)に、茨木市観光協会が10月6日付で移転することとなった。学校法人追手門学院のキャンパス内に公的な機関が移転するのは初めてのことで、今後は大学の地域創造学部を中心に連携を強化し、地域の魅力発信に努める。運用開始は10月7日(月)...
明海大学浦安キャンパス(千葉県浦安市・学長:安井利一)では、公開講座「健康長寿のためのカラダづくりと健口づくり」を10月27日(日)に開催する。〔参加費無料、要事前申込〕 明海大学は、地域社会との交流と生涯学習の推進を目的として、社会の関心が高く、本学教員の研究領域とも関連する分野...
中央大学政策文化総合研究所「東アジア歴史資料の共有研究」プロジェクト・チーム(主査:佐藤元英研究員/文学部教授)は10月3日(木)~10日(木)、「特別展示会―ユネスコ世界記憶遺産 登録資料―」を開催する。展示品は舞鶴引揚記念館(京都府舞鶴市)から提供を受けたもので、ユネスコ世界記憶遺産の...
札幌大学は北海道インターナショナルスクール(HIS)と共催で、10月10日(木)に追悼記念フォーラム「日本文化と文学を世界に伝えたドナルド・キーン」を開催する。今年の2月に逝去した日本文化研究の礎を築いたドナルド・キーン氏を偲び、講師は同氏と親交のあった同大教授の御手洗昭治氏と、同大協定校...
・記念式典には、京都市長 門川大作様、京都市会議長 山本恵一様、京阪電気鉄道株式会社 社長 中野道夫様、龍谷大学 学長 入澤崇が登壇 ・学生が地域の魅力を発信することを目的に取り組んできた学生プロジェクト「深草・稲荷まちあるきマップ」を公開 ・記念イベント「龍谷マルシェ」を開催 ...
桃山学院教育大学(学長:梶田 叡一)では、「発達の課題という視点から社会不適応の原因を探る」というテーマで「発達障がいフォーラム2019」を開催します。 発達障がいの人たちは社会不適応を起こしてしまう場合があります。個々の「発達の課題」という視点からそのつまずきの原因を探ることで、...