交差点や通学路にAIセンサーユニットを設置し、交通トラブルに繋がる複合要因を解析。金沢工業大学AIラボが金沢市の事業で実証実験へ
金沢工業大学AIラボ(所長:工学部情報工学科 中沢実教授)では、このたび交差点や通学路における市民の安全安心をテーマとしたAIセンサーシステムの実証実験に産学連携で取り組むことになりました。2019年度「金沢市市民生活AI技術等促進事業」(事業期間1年)の選定を受けて行うもので、本年9月よ...
- 2019年09月25日
- 14:05
- 金沢工業大学
金沢工業大学AIラボ(所長:工学部情報工学科 中沢実教授)では、このたび交差点や通学路における市民の安全安心をテーマとしたAIセンサーシステムの実証実験に産学連携で取り組むことになりました。2019年度「金沢市市民生活AI技術等促進事業」(事業期間1年)の選定を受けて行うもので、本年9月よ...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 横浜高等学校(横浜市金沢区)は10月27日(日)に共学化記念特別講演会「グローバル時代の人財育成戦略」を開催する。これは、2020年からの同校の共学化を機に、グローバル化が進む21世紀に求められる人財や、そのための教育について考え...
大阪経済大学(学長:山本俊一郎/所在:大阪市東淀川区大隅2-2-8)は、大阪工業大学(学校法人常翔学園)、大阪体育大学(学校法人浪商学園)、大阪電気通信大学(学校法人大阪電気通信大学)とともに、四大学合同での職員研修を2019年10月7日(月)、最新のテクノロジーを備えた“共創ワークショッ...
関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:規矩大義)防災・減災・復興学研究所は、特別講座「命と希望を未来へ繋ぐために、私たちは何が出来るか」を4回にわたって開催します。初回は、9月28日(土)に横浜市中区の関内メディアセンターで開催します。 関東学院大学では、文部科学省の「平成29...
2025年に大阪・関西万博が開催されることを見据え、大阪経済大学(学長:山本俊一郎/所在:大阪市東淀川区大隅2-2-8)では「大阪・関西万博講座」を開講。2019年9月~2020年1月の期間に全15回、著名な講師を迎えてオムニバス形式で実施します。 本講座は、本学卒業生である高田明氏(ジャ...
大阪経済大学(学長:山本俊一郎/所在:大阪市東淀川区大隅2-2-8)は、マラソンシーズンに向けて、陸上競技部・竹澤健介ヘッドコーチ(北京五輪日本代表)と人間科学部・九鬼靖太講師(有田市出身)が講師となって、和歌山県有田川町立御霊(ごりょう)小学校4・5・6年生に長距離を走るコツを教える「ラ...
神田外語学院(東京都千代田区/学院長:糟谷幸徳)の学生16名が、8月28日(水)~30日(金)まで神奈川県横浜市で開催された「第7回アフリカ開発会議(TICAD7)」でボランティアとして活躍しました。学生たちは、本会議場やレセプション、会場周辺での言語サービス、運営サポートとしてイベント支...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は、9月24日(火)に多言語コミュニケーションセンター(MULC)主催の講演会「声で奏でる物語―韓国『パンソリ』の世界」をクリスタルホールにて実施します。本講演会では、実際に唱者と鼓手が公演し、物語を奏でながら、パンソリの歴史や魅力をお伝えします...
学校法人藍野大学が、三日月大造滋賀県知事を表敬訪問し、滋賀県初となるリハビリ系四年制大学「びわこリハビリテーション専門職大学」が文部科学省より設置認可された旨を報告しました。 今後もより一層、滋賀県と連携し、地域の課題解決や発展へと導くさまざまな事業に取り組んでいきたいと考えています。 ...
大谷大学では、大谷大学同窓会、大谷大学教育後援会との共催により、「大谷大学フェア」として公開シンポジウム、進学相談会、保護者懇談会、同窓会を全国で開催している。 2019年度は、近畿地区、北海道地区で開催することが決定されており、10月20日(日)に開催される「大谷大学フェア(北海道)」で...