2018年3月15日、シリア紛争勃発から7年。泥沼化する戦闘に国際社会がなす術なく手をこまねく間にも、紛争当事者とその同盟国は殺戮行為を続け、その罪が問われることは今もありません。これまで幾度となく伝えられていること、紛争による死者35万人、血は乾き、シリア国民の約半分が国内外で避難民となりました。
世界の医療団は今、ふたたび、私たち国際社会がとるべき責任について、国際社会に呼びかけます。
シリアにおける人道支援が速やかに再開されること、7年にもおよぶ戦争犯罪の終結に向けて国際社会が立ち上がること、紛争当事者が負うべき公平な処罰が下されること。
「この7年、攻撃あるいは武器...
駒沢女子大学・駒沢女子短期大学(東京都稲城市/学長:光田督良)では、仏教系大学ならではの地域貢献事業として「仏教講座」を実施。キャンパスの坐禅堂での坐禅体験と、仏教講話や写経教室などを行い、仏教に関する“わかりやすい入門講座”として地域住民から好評を博している。平成30年度前期は4月21日...
白鴎大学(栃木県小山市/学長:奥島孝康)陸上競技部は3月24日(土)に行われる小山市土曜マラソン300回記念大会の運営をサポートする。この大会は2004年6月に始まったもので、部員たちは第1回から選手の受付やタイム計測、記録などを行い、ボランティア運営として大会を支えている。今回の記念大会...
酪農学園大学(北海道江別市)は3月8日、札幌グランドホテル(札幌市中央区)において2017年度学内共同研究「紫アスパラガスとトマトの個性を活かしたホテルレシピの開発」の成果発表会を開催した。この研究は、同大の循環農学類食物利用学研究室(宮崎早花助教)、同学類農場生態学研究室(園田高広教授)...
青森県は、「青森きらりイッピン※1」のPRの一環として、2018年3月19日(月)より、Webムービー「青森 キュンする、イッピン。 ~ねぱる※2女子に萌える!?青森の“イッピン”デート~」を公開します。2017年11月に公開した男性ver. Webムービー...
金沢工業大学では、「イングリッシュセミナー」の授業の一環として、学生が取り組んだ英語版パンフレットの寄贈式を3月19日(月)15時より野々市市役所で行います(場所は市長応接室を予定)。金沢工業大学英語教育課程では、英語を使って地域社会の問題発見、解決に取り組む地域貢献型プロジェクトを正課(...
北海道科学大学(札幌市手稲区)は3月21日(水・祝)に「自分の進むべき道が見える5時間」をテーマとしたオープンキャンパスを開催する。特設ステージで開催する「学科プレゼンテーション―例えば、誰かのために―」が今回の最大の見所で、世の中に起きている「寂しいシーン」を切り口に、各学科を代表する1...
- 2018年03月15日
- 16:44
- 北海道科学大学
聖心女子大学(東京都渋谷区)と日本赤十字社は、3月14日、共同宣言「ボランティア・パートナーシップ・アグリーメント」に調印し、同日締結式を聖心女子大学で行った。
今回の共同宣言「時を超えて、今もなお、創始者のボランティア精神が息づく日本赤十字社と聖心女子大学。私たちはこれからの日本を、世...
横浜市立大学では、法人化した平成17年度以降、卒業式において著名な卒業生等による記念講演を行っています。平成30年3月23日(金)に開催する平成29年度の卒業式には、加賀友禅作家の寺西 一紘氏が登壇します。江戸時代から続く国が指定する伝統工芸品である加賀友禅。趣と伝統を重んじる美の世界の代...
本日(2018年3月13日)、立命館大学(学長:吉田美喜夫)と熊本県(知事:蒲島郁夫)は、4月に立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)に開設する「食マネジメント学部」を中心に、食マネジメント分野の総合的・多面的な学びを深める連携事業の実施を目的とした連携・協力に関する協定を締...