東京都市大学総合研究所が3月28日(火)に「第118回総研セミナー」を開催
東京都市大学では、3月28日(火)に「第118回総研セミナー」を開催。総合研究所 応用表現研究室による「音を使った獣害対策システムの研究」および「都市においての<エンタメ><ビジネス><インバウンド>についての研究」の講演を予定している。 東京都市大学が開催する「第118回総研セミナー」...
- 2017年03月22日
- 20:05
- 東京都市大学
東京都市大学では、3月28日(火)に「第118回総研セミナー」を開催。総合研究所 応用表現研究室による「音を使った獣害対策システムの研究」および「都市においての<エンタメ><ビジネス><インバウンド>についての研究」の講演を予定している。 東京都市大学が開催する「第118回総研セミナー」...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 玉川聖学院では3月26日(日)に、認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウが主催する中高生向け春休み人権セミナー「人権×多様性×リアルな現実をどう生きるか?」を開催する。これは、学校の授業やニュースだけではわからない身近な人権問題について...
国立大学法人電気通信大学(学長:福田喬)は3月16日、100周年キャンパス「UEC Port」竣工記念式典を挙行。当日は、長友貴樹調布市長および山下治文部科学省大臣官房文教施設企画部長による来賓代表祝辞と、工事関係の事業者代表挨拶を行った。 100周年キャンパス「UEC Port」は、2...
近畿大学の研究用原子炉は、平成25年(2013年)12月18日に試験研究用原子炉の新規制基準が施行されたことを受け、平成26年(2014年)2月6日に運転を停止した。教育・研究利用再開に向けた「原子炉設置変更許可申請」「原子炉施設保安規定変更許可申請」の提出と認可を経て、このたび最終の使用前検...
中央大学商学部渡辺岳夫ゼミでは2015年から「リコロ・プロジェクト」を推進。継続して山梨県小管村の活性化に取り組んでいる。このたび、同プロジェクトの学生7名が主体となって制作したムービー「小菅村×中央大学リコロ・プロジェクト『杉の精霊、現る!!』」が完成、同大のYoutubeチャンネルで公開を...
3月11日(土)、杏林大学井の頭キャンパスF310教室にて第8回グローバルシンポジウム「GGJ事業5年間の取組み成果報告及び今後の事業展開」が開催され、同大の学生・教職員、一般来場者などが参加した。 シンポジウムはポール スノードン副学長の司会により進められた。 第1部では、横河...
福岡を拠点にLGBT等セクシュアルマイノリティ関連の情報発信・啓発活動に取り組むNPO法人Rainbow Soupと、九州レインボープライド実行委員会は、「同性パートナーシップ制度」をテーマにしたトークイベント「同性パートナーシップ制度のこれから —札幌、台湾、日本の動きから」を、4月2日(日...
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井東洋男)は2015年4月、「普代村の奇跡」で知られる岩手県普代村と連携協定を締結。同村の地域活性化のため、学生らが同村を訪問し、聞き取り調査や現場の視察などに取り組んでいる。こうした中、3月24日(金)には地域創造学部の学生5名が普代村役場を訪問。村の職...
金沢工業大学経営情報学科平本研究室では、国連に加盟する193国が達成を目指すSDGs(持続可能な開発目標)に貢献する取り組みを開始した。その活動の第一弾として、主要シンクタンク有識者、一般社団法人BoP Global Network Japanと連携して、日本初となるSDGsビジネスアワードを...
成蹊大学(東京都武蔵野市)は3月27日(月)、学生たちが企画・運営した「東北復興スタディツアー2017 in いしのまき」(2月8日~10日実施)の成果報告会を開催する。これは、同ツアーに参加した学生たちが、住民の方々に直に話を聞き感じたことを、「当時の震災の様子」や「震災前後のコミュニティづ...