国境なき医師団へ“物々交換繰り返し得た資金”を寄付する学生活動「わらしべ長者プロジェクト」開催中 -- 東京経済大学
東京経済大学(東京都国分寺市)の学生は、物々交換を繰り返し得た資金で国境なき医師団へ寄付をする「わらしべ長者プロジェクト」を、7月10日(月)~14日(金)の昼休みにキャンパス内で展開している。 昨年に引き続き2回目の実施となり、学内で交換を繰り返し得た物資を換金し特定非営利活動法人国境...
- 2017年07月14日
- 08:05
- 東京経済大学
東京経済大学(東京都国分寺市)の学生は、物々交換を繰り返し得た資金で国境なき医師団へ寄付をする「わらしべ長者プロジェクト」を、7月10日(月)~14日(金)の昼休みにキャンパス内で展開している。 昨年に引き続き2回目の実施となり、学内で交換を繰り返し得た物資を換金し特定非営利活動法人国境...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 獨協高等学校(東京都文京区)は、8月9日(水)~10日(木)にさいたまスーパーアリーナで開催される「高校生ボランティアアワード2017」に参加する。同校からは緑のネットワーク委員会が参加。生徒たちは「僕らは環境ファシリテーター ~つな...
東京都市大学 環境学部(横浜市都筑区 学部長:吉崎 真司(「崎」は「立つ崎」の字)は、「第5回 中高生環境・社会活動グループ実践賞」と題するコンテストを開催する。同コンテストは、中高生が取り組む環境保全活動(環境に関する社会活動を含む)の支援を目的とし、9月1日(金)まで参加グループを募集して...
白鴎大学(栃木県小山市/学長:奥島孝康)は7月17日(月・祝)に「キッズ・ユニバーシティ・おやま2017」を開催する。これは、将来を担う子どもたちの知的好奇心を刺激し、学問への憧れを抱く学びの機会を提供することを目的としたもの。小学校6年生の児童を対象に、「法学入門」「面白いクモの生態」「経営...
関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:規矩大義)では、神奈川県横須賀市の久里浜商店会を学生が取材し、各店舗のパンフレットを企画・デザインした。今回学生が制作したパンフレットは、7月15日(土)に開催される久里浜ペリー祭にあわせて配布する。 今回の取り組みには、共生デザイン学科および人間...
白鴎大学経営学部の小笠原伸ゼミナールは7月21日(金)に成果発表会を行う。昨年に引き続いて2回目の開催で、今回は経営学部が来夏、小山駅前に竣工の新校舎へ移転することを踏まえて「北関東の結節点を考える」とテーマを設定。グループに分かれたゼミ生らが、周辺の自治体に行ったヒアリング調査を踏まえた研究...
ロシア・サハリン州議会の代表団が、来道に伴って7月13日(木)に札幌大学(札幌市豊平区)を訪問する。サハリン州議会は北海道議会と協力に関する協定を締結しており、今回の訪問は、今年1月に北海道議会と札幌大学が包括連携協定を締結したことを受けて実施されるもの。当日は、ロシア語専攻の「ロシア語会話I...
佛教大学歴史学部発展科目「祇園祭研修」を受講している佛教大学の学生約40人が「祇園祭」にスタッフとして今年も参加する。 この取り組みは、歴史学部八木透教授が理事を務めている関係で毎年行われており、祇園祭山鉾の一つである「綾傘鉾」保存会の方々とともに、授与品の「粽(ちまき)」制作や宵山行事...
7月13日(木)、京都市立高雄中学校(京都市右京区)で、佛教大学の学生と高雄中学校の生徒が一緒にガラス風鈴の絵付けを行う。 絵付けした手作り風鈴は、風鈴棚として8月上旬に高雄橋の近くに飾る。 今回の企画は、佛教大学社会連携センター「高雄活性化プロジェクト」の一環で、高雄保勝会と連携して取...
清泉女子大学(東京都品川区)は、2016年度後期の「優秀授業実践賞(ティーチングアワード)」を決定した。これは、学生を対象に行ったアンケートの結果に基づき、高い評価を得た授業を表彰するもの。今回は日本語日本文学科の秋本吉徳教授の「日本古典文学基礎演習1」と、スティーブン・ティムソン非常勤講師の...