日本工業大学学生が地域連携事業「宮代町オリジナル観光マップ」を共同で制作
日本工業大学は共栄大学とともに、埼玉県宮代町の連携事業に参加。工業大学としての「理系の技術力」と共栄大学の「文系の感性」という、2大学の強みを活かした「宮代町オリジナル観光マップ」を制作し、今後も新情報を追加していく。この取り組みは、両大学の学生が地域との関わりを経験する実践的な教育の場となっ...
- 2016年04月01日
- 08:05
- 日本工業大学
日本工業大学は共栄大学とともに、埼玉県宮代町の連携事業に参加。工業大学としての「理系の技術力」と共栄大学の「文系の感性」という、2大学の強みを活かした「宮代町オリジナル観光マップ」を制作し、今後も新情報を追加していく。この取り組みは、両大学の学生が地域との関わりを経験する実践的な教育の場となっ...
立命館大学障害学生支援室では、障害のある学生とその学生を支援する学生サポートスタッフらが共同で、誰もが学びやすい授業づくりを提案する冊子「大学と障害学生 ~学生たちが考え、書き綴った、障害学生をめぐる大学のいま~」を制作。2016年3月31日に発行する。この冊子は、主に教職員を対象に、障害を持...
大谷大学(京都市北区)の地域連携室(コミュ・ラボ)では、2015年4月の設置以降、京都市の中川学区社会福祉協議会と連携して「中川学区の暮らし再発見プロジェクト」を立ち上げ、京都市北部の山間地域にある中川学区の暮らしや風習、歴史などを後世に残すための活動を行っている。2015年6月からは中川学区...
3月25日、立正大学(東京都品川区/学長:山崎和海)地球環境科学部地理学科は、道の駅「めぬま」と連携して作成を進めてきた観光マップ『妻沼観光案内図』『めぬま自然発見』の完成に伴い、熊谷市役所本庁舎内にて連携成果の報告と贈呈式を行った。 贈呈式には、 富岡清熊谷市長、新井房男めぬまアグリパ...
明治大学と世田谷区は3月29日、双方の持つ知的資源や人材の活用・交流の推進を目的とした連携・協力に関する包括協定を締結した。 明治大学と世田谷区は、同大和泉キャンパス(杉並区永福)が世田谷区に隣接していることや、同キャンパスの最寄り駅「明大前」が同区内にあることなどから、古くから交流を深...
学校法人 実践女子学園(東京都日野市、理事長 井原徹)は、かねてから進めていた創立120周年記念整備事業の2期日野校地整備計画のうち、第3館新築工事が竣工し、3月24日(木)、日野キャンパスにて完成記念式典・祝賀会を開催した。 第3館竣工をもって、創立120周年記念整備事業(渋谷校地の中...
芝浦工業大学(東京都江東区豊洲/学長:村上雅人)の学生プロジェクト団体「空き家改修プロジェクト」が取り組んでいた、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取にある地元消防団「第六分団」の器具置き場跡地をシェアキッチンへと改修するプロジェクトが完成を迎え、「ダイロクキッチン※」と名付けられ、2月27日・28日にオ...
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井 東洋男)は、北おおさか信用金庫(大阪府茨木市:理事長 若槻 勲)との間で包括連携協定を締結する。これは、観光、産業振興、まちづくりなどの分野において、相互の知的、人的及び物的資源の相互活用を図り、相互に必要と認められる諸事業を行うことにより、地域社会の...
関東学院大学と横須賀市議会は、地域社会における課題の解決や地域の持続的発展などを目的に、包括的パートナーシップ協定を締結する。本協定締結にあたり、両者の代表者が出席する協定の調印式を、3月31日(木)に横須賀市役所で開催する。 横須賀市議会では、2010年に「横須賀市議会基本条例」を制定...
公益財団法人 日本英語検定協会 (理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下、「英検協会」) と、学校法人 上智学院(理事長:高祖敏明、所在地:東京千代田区、以下、「上智大学」)が共同開発した4技能型アカデミック英語能力判定試験「TEAP(ティープ)」(Test of English for...