拓殖大学が3月24日に「拓殖大学と東京都立翔陽高校との交流授業実施に関する覚書」の調印式を開催
東京都八王子市に八王子国際キャンパスを有する拓殖大学(本部:東京都文京区)は3月24日(木)に、東京都立翔陽高等学校(東京都八王子市)との交流授業実施に関する覚書の調印式を執り行う。これは、平成25年度から実施している同大の留学生と同校の生徒の交流授業を「高大連携国際理解教育」として定着させ、...
- 2016年03月23日
- 08:05
- 拓殖大学
東京都八王子市に八王子国際キャンパスを有する拓殖大学(本部:東京都文京区)は3月24日(木)に、東京都立翔陽高等学校(東京都八王子市)との交流授業実施に関する覚書の調印式を執り行う。これは、平成25年度から実施している同大の留学生と同校の生徒の交流授業を「高大連携国際理解教育」として定着させ、...
創価大学(東京都八王子市/馬場善久学長)は「第28回社会福祉士国家試験」の合格率が71.4%(新卒のみ)で、全国の私立大学で2年連続の第1位となった(大学院・通信教育部を除く新卒受験者数10名以上の大学150校中。なお、既卒を含めた合格率でも私立大学第1位)。これは文学部社会福祉専修の学生が受...
文京学院大学では、教員陣の研究成果や、「本郷キャンパス」・「ふじみ野キャンパス」で行われるイベント予定、最新トピックなど、報道関係者向けにさまざまな情報を発信しています。
~~~~~~
今月の目次
~~~~~~
1)保健医療技術学部の上田泰久助教が医療関係者向けDVDで頸椎へのアプローチについて実技指導・解説 3月1日(火)
2)発達障がい・知的障がい児の療育活動支援として学生サークルがイースターパーティーを開催 3月26日(土) ふじみ野キャンパス(埼...
目白大学(東京都新宿区/学長:佐藤郡衛)・目白大学短期大学部(学長:油谷純子)は、新宿区(区長:吉住健一)と包括連携に関する協定を締結した。これまでの取り組みに加えて、双方の連携を一層深めた組織的な施策を推進することで、新宿区が目指す「誰もが心豊かに暮らすことができる地域社会の実現」に貢献する...
日本工業大学と幸手市(埼玉県)の包括的連携協定調印式が3月17日(木)に同大で行われた。包括協定を締結することで、地域の人材や資源を活かし協働によるまちづくり、地域づくりの推進を進めるとともに、さまざまな分野で人的・知的資源の交流・活用を図る。 本協定は、同大と幸手市との密接な連携により...
「成田-上海」線は、レジャーとビジネスの双方での高い需要から機材を一部大型化。輸送力を強化!
中国国際航空(CA:エアチャイナ 本社:北京)は、日本発着路線における夏季スケジュール(2016年3月27日~10月29日)を決定しました。日中間の渡航需要増加に対応して、「札幌-北京線」「那覇-北京線」「茨城-杭州線」を増便し、「成田-上海線」の機材を一部大型化します。
旅行需要の大幅...
恵泉女学園大学平和文化研究所は3月26日(土)に、日本平和学会関東地区研究会と共同でシンポジウム「村井吉敬の歩くアジア学 『小さな民』から安保法制と『積極的平和主義』を考える」を開催する。これは、2013年に逝去した経済学者、村井吉敬氏と生前親交のあった方々を迎えた追悼シンポジウム。安保法制下...
金沢大学は社会人向け高度人材養成プログラム「能登里山里海マイスター」の受講生募集を開始した。プログラムでは、里山里海の豊かな資源を活かして能登の地域課題に取り組む人材、自然と共生する持続可能な地域社会モデルを世界に発信する人材など、能登の再活性化を担う若手人材の育成を目指す。応募は3月31日(...
明治大学 学部間共通総合講座「東日本大震災・活性支援ボランティア」の受講生有志が復興支援と地域活性を目的に福島県新地町で撮影した画像が、このたびGoogleストリートビューで公開された。 明治大学は2012年1月、福島県新地町と「震災復興に関する協定」を締結し、同町において、復興を目的に...
2015年は、医療機関への爆撃が繰り返し行われた1年でした。2012年から2015年にかけて、330の医療機関が爆撃により破壊されましたが、2015年だけで合計112回の砲撃があったことが確認されています。シリア紛争の勃発からこれまで、約700人の医療スタッフの命が犠牲となりました。
シリア紛争から5年 -国内に渦巻くカオス、外に溢れだすトラウマ
2016年3月15日、パリ--- 2011年3月15日に始まったシリアで内戦での死者は25万人、負傷者は150万人に達しました。この騒乱によるシリア国内での避難民は700万人、また生き延びるため国外へ逃れた難民は500万人に...