明治大学法学部(学部長:間宮 勇)は、英語で日本の法と法制度を学ぶ、外国人を対象とした夏期短期集中プログラム「Law in Japan Program」を7月27日(月)~8月7日(金)、明治大学駿河台キャンパスで実施する。
このプログラムは2009年にスタートし、今回で7回目を数える人...
明治大学平和教育登戸研究所資料館は、陸軍登戸研究所の兵器開発や敗戦後の証拠隠滅作業などに焦点をあてた企画展「NOBORITO 1945 ―登戸研究所 70年前の真実―」を8月5日(水)~来年3月26日(土)まで、二期に分けて開催する。入館無料。
70年前、戦争が終結した年、陸軍登戸研究所...
7月16日(木)、県外在住者限定で地場産業応援コースを追加。現行の施策応援も拡充。
2015年7月16日(木)、佐賀県は、現行のふるさと納税の豊富な使途メニューから使い道を選択できる「施策応援コース」を継続しつつ、新たに県外在住者限定で佐賀県自慢の特産品を送ることで地場産業を応援する「地場産業応援コース」を設けることを発表しました。
これは、2015年度税制改正において...
大妻女子大学地域連携推進センター(所長:大澤清二)はこのたび、平成27年度「地域連携プロジェクト」15件、「地域貢献プロジェクト」6件を決定した。これらは、学生の主体性・自立心を育みながら、地域連携・社会貢献の推進を図るというもの。今年度は例年の活動に加え、キャンパス近隣地域に密着した取り組み...
~来年度2016年度 第1回より開始~
公益財団法人 日本英語検定協会(理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下、「英検協会」)は、来年度 2016年度の第1回実用英語技能検定より、「2級」にライティングを導入し4技能化することといたします。
英検協会は、1963年の設立以来、半世紀以上にわたり、英語学習者の4技能(「リー...
- 2015年07月15日
- 13:00
- 公益財団法人 日本英語検定協会
7月14日(火)から16日(木)まで、紫野キャンパスで「平和でつながる“縁”原爆展」を開催。原爆に関するパネルや学生が制作したリトルボーイの模型に加え、丸木美術館より「原爆の図 第1部 幽霊」の写真パネル(原寸大の1/2サイズ)を借り、展示する。また、7月15日(水)には花垣ルミ氏(京都原水爆...
文京学院大学では、「本郷キャンパス」と「ふじみ野キャンパス」で行われるイベント予定、学内の最新トピック、教員陣の研究成果など、さまざまな情報を発信しています。
~~~~~~
今月の目次
~~~~~~
1)山下名誉教授が「男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰」を受賞 6月24日(水)
2)本学学生を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催 7月10日(金)
3)スウェーデン発祥の5~6歳児を対象とした環境教育プログラムを開...
愛知大学(愛知県名古屋市)は7月26日(日)に「本間喜一先生を顕彰する講演会」を開催する。これは、昨年、山形県川西町と「連携・協力に関する協定」を締結したことを記念して行われるもので、昨年に引き続き二度目の開催。国立国会図書館長の大滝則忠氏と愛知大学文学部准教授の加島大輔氏が講演を行う。入場無...
東日本大震災復興支援活動に取り組んでいる大阪学院大学の学生が、気仙沼市の小中学校に読書感想文の課題図書を寄贈するため、下記の通り贈呈式を行う。
大阪学院大学は、平成24年から大学間連携災害ボランティアネットワークに加盟。東日本大震災からの復興に向けた支援活動を行っており、平成26年からは...
児童が地域の豊かな魅力を学び自然を再発見する
『京都水族館』(京都市下京区、館長:下村 実)は、京都ならではの自然環境や伝統文化を後世に受け継ぎ、目指すべき生物多様性保全の方向性を示すため京都市が2014年3月に策定した「京都市生物多様性プラン」の趣旨を踏まえ、京都市との連携事業第2弾を行いますのでお知らせします。
連携事業第2弾と...
- 2015年07月07日
- 11:31
- オリックス株式会社