大阪学院大学の学生が農作業体験農園「ふれ愛農園」でボランティアを実施
地域連携活動の一環として、大阪学院大学の学生が吹田市農業振興研究協議会と連携し、農作業体験農園「ふれ愛農園」で吹田市民の方々と農作業を行い、かかしコンテスト開催に協力する。 「ふれ愛農園」は吹田市の地域経済振興施策の1つ。吹田市民の方々に農作物の作付けから収穫までの体験を通して、農業に対...
- 2015年07月31日
- 08:05
- 大阪学院大学
地域連携活動の一環として、大阪学院大学の学生が吹田市農業振興研究協議会と連携し、農作業体験農園「ふれ愛農園」で吹田市民の方々と農作業を行い、かかしコンテスト開催に協力する。 「ふれ愛農園」は吹田市の地域経済振興施策の1つ。吹田市民の方々に農作物の作付けから収穫までの体験を通して、農業に対...
なにわの伝統野菜である吹田くわいの保存および普及を目的として、大阪学院大学の学生が吹田くわい保存会の方々とともに、吹田くわいの献上行列に参加する。 吹田くわい(標準和名:スイタグワイ)は、明治初頭まで京都御所に献上されていた吹田が誇る伝統的な農産物の1つで、吹田市のマスコットキャラクター...
福島県新地町と震災復興に関する協定を締結している明治大学は、8月1日(土)~7日(金)に「明大week in 新地 2015 ~今年もまたまた明治大学が新地町にやってくる!~」を同町で開催する。 2013年度から毎年開催しているこのイベントは、明治大学の学生・教員・職員が一体となって、地...
神奈川大学(学長:石積 勝)が、石川県(知事:谷本 正憲)、栃木県(知事:福田 富一)と、相互に学生の就職活動を支援し、県内企業の人材確保・産業の活性化を図ることを目的として、「学生U・Iターン就職促進に関する協定」を締結した。 【本件のポイント】 ●神奈川大学が石川県および栃木県と「学...
オリックス自動車株式会社(本社:東京都港区、社長:亀井 克信)は、このたび、法人向けに展開している「オリックス テレマティクス サービス」が、みやぎエコドライブ実践コンソーシアム(幹事団体:ストップ温暖化センターみやぎ(※1))が推進する『みやぎエコドライブ実践プロジェクト2015』の「企業向...
青森県弘前市「公用車利活用推進事業」の公募で採択
オリックス自動車株式会社(本社:東京都港区、社長:亀井 克信)は、青森県弘前市が初めて公募した公用車の車両管理システムの導入事業『平成27年度 弘前市公用車利活用推進事業 公募型プロポーザルその3』において、このたび「オリックス テレマティクス サービス」が採択されましたのでお知らせします。8...
国際比較から考える、女性が活躍する社会
文京学院大学 オピニオンレター Vol.5
提言者:石黒 久仁子 (外国語学部准教授 専門:キャリア開発、マネジメントとジェンダーなど)
大学卒業後、国内専門商社・外資系企業人事部に勤務。
その後英国シェフィールド大学大学院にて博士号取得。雇用・マネジメントに関する問題をジェンダー...
7月24日(金)、立正大学地球環境科学部地理学科の学生2名(梁瀬琴美(4年・やなせことみ)さん、柏木佑太(3年・かしわぎゆうた)君)が、「道の駅」と大学との連携企画に参加する他大学(宇都宮大学、文星芸術大学)の学生とともに、石破茂地方創生担当大臣を表敬訪問し、地域活性化の取り組みの状況を報告し...
駒澤大学(東京都世田谷区)の130周年記念棟がこのたび国土交通省の平成26年度(第2回)「住宅・建築物省CO2先導事業」に採択された。これは、省CO2の実現性に優れたリーディングプロジェクトとなる住宅・建築プロジェクトを国が支援することで、省CO2対策の推進や住居・生産環境の向上などを図ること...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 8月4日(火)~6日(木)まで獨協中学校・高等学校(東京都文京区)で「第16回全国高校生自然環境サミット」(主催:第16回全国高校生自然環境サミット実行委員会)が開催される。これは、環境学習に積極的な取り組みをしている全国の高等学校の...