テクノロジー・IT

東京工科大学

ヒトの視覚機序に基づいた動体検知デバイスを開発 「三鷹市福祉Laboどんぐり山」と共同実証研究を開始 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

東京工科大学(東京都八王子市 学長:香川豊)コンピュータサイエンス学部の亀田弘之教授らの研究グループ(注1)は、人間の視覚機序に基づいた動体検知機能により高齢者の見守りなどに活用できるデバイスを開発しました。12月にオープンした在宅医療・介護の推進拠点「三鷹市福祉Laboどんぐり山」(東京...

フォーティネットジャパン合同会社

フォーティネット、脅威の早期探知と修復を生成AIアシスタントが支援する新製品Fortinet Advisorを発表

フォーティネットが10年以上蓄積してきたAIイノベーションと脅威に関する高度な専門知識をベースに、セキュリティ部門の対応能力を最先端の生成AIツールで強力に支援
サイバーセキュリティの世界的リーダーで、ネットワークとセキュリティの融合を牽引するフォーティネット(Fortinet®)は、40を超えるAI機能を搭載した製品とサービスを含むポートフォリオに、新たに生成AIアシスタントFortinet Advisorが加わったと発表...

ヤマハ発動機株式会社

【ニュースレター】データサイエンティストならぬ“現場サイエンティスト”

~デジタルとアナログ双方からのアプローチで、ものづくり企業ならではの課題を解決~
“現場サイエンティスト”として活躍する齋藤さん(左)。電着塗装の作業状態をデジタル化することで、遠隔監視を可能にした 豊富な実務経験をもつ“現場サイエンティスト“  電着塗装の状態を遠隔監視している現場リーダーから、「あり...

三菱鉛筆株式会社

学習時、特定の音により聴覚を刺激することで集中力向上の可能性を発見

 三菱鉛筆株式会社(本社:東京都品川区 社長:数原滋彦)は、芝浦工業大学の菅谷みどり教授(以下「芝浦工大」)とストーリア株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役:田谷圭司、以下「ストーリア」)と共同で、筆記具の役割である“書く・描く”ことに加えた新たな提供価値を創出する...

青山学院大学

【青山学院大学】大学院文学研究科英米文学専攻に「環境人文学プログラム」を設置

青山学院大学は、2024年度より、大学院文学研究科英米文学専攻博士前期課程に新しく「環境人文学プログラム」を設置する。本プログラムに登録し、所定の要件を満たすことで、プログラム修了証が授与される。 【「環境人文学(Environmental Humanities)」とは】 文化、歴...

株式会社サイバーセキュリティクラウド

脆弱性情報収集・管理サービス『SIDfm VM』、管理サーバの構築や運用が不要な「クラウドタイプ」を新たに提供開始。IT資産を自動検出できる「ディスカバリ機能」も同時リリース。

グローバルセキュリティメーカーの株式会社サイバーセキュリティクラウド(本社:東京都品川区、代表取締役社長 兼CEO:小池 敏弘、以下「当社」)が脆弱性情報収集・管理ツール 『SIDfm VM』に、管理サーバの構築・運用が不要で、すぐに脆弱性管理が始められる「クラウドタイプ」を新たに提供開始した...

株式会社エルテス

2023年の炎上トレンドと2024年の炎上予測|ネット炎上レポート総集編

企業内部の動きに起因する炎上
企業が抱えるデジタルリスクを予兆・検知・解決するソリューションを手掛ける株式会社エルテス(本社:東京都千代田区、代表取締役:菅原貴弘、証券コード:3967、以下「エルテス」)は、2023年の炎上トレンドについてまとめた「2023年の炎上トレンドと2024年のトレンド予測|ネット炎上レポート総集...

日本電信電話株式会社

超伝導量子コンピュータ国産3号機のクラウドサービスを大阪大学が運用開始 ~国産部品やソフトウェアの検証・改善環境を構築し日本の量子コンピュータ開発を加速~

【研究成果のポイント】  国産部品のテストベッドとして開発を進めてきた、大阪大学内に設置されている超伝導量子コンピュータ国産3号機を稼働しました 本量子コンピュータのクラウドサービスを開始し、本共同研究グループのメンバーが開発してきた「トランスパイラ」、「クラウドソフトウェア」、「...

日本電信電話株式会社

複数のシリコン量子ドットから発生する微小電流を世界最高精度で比較・制御する技術を開発 ~ 量子力学におけるオームの法則 “量子メトロロジートライアングル” の検証に向けて技術課題をクリア ~

1. 概 要   国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)物理計測標準研究部門 量子電気標準研究グループ 中村 秀司 主任研究員、物理計測標準研究部門 金子 晋久 首席研究員は、日本電信電話株式会社(以下「NTT」という)藤原 聡 上席特別研究員、山端 元...

大阪大学

大阪大学とNEC、学生・教職員・卒業生などの統合ID基盤を構築、2024年4月から世界No.1の顔認証技術を活用した入場管理を国内大学最大規模で導入 ~ 数十万人のIDを一括管理し各種システム・サービスと連携

国立大学法人大阪大学(所在地:大阪府吹田市、総長:西尾章治郎、以下 大阪大学)と日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役代表執行役社長兼CEO:森田隆之、以下 NEC)は、大阪大学に関わるすべての構成員の統合ID基盤「OUID(Osaka University IDentity)システム...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所