テクノロジー・IT

株式会社ドリーム・アーツ

ツルハホールディングス、KDDIほか豪華大企業が登壇 最新DX事例をまとめて学べる「デジタルの民主化DAY -Special-」を開催

 大企業向けクラウドサービスの株式会社ドリーム・アーツ(東京本社:東京都渋谷区、広島本社:広島県広島市、代表取締役社長:山本 孝昭、以下 ドリーム・アーツ)は、大企業のDX事例を紹介する人気イベント「デジタルの民主化DAY -Special-」を、2025年11月14日(金)に開催することをお...

アライドテレシスホールディングス株式会社

【導入事例】引継ぎ不足の町役場。ブラックボックス化を脱却し、仮想化やネットワーク刷新などで次世代ICT環境を実現

アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 サチエ オオシマ)は、長野県長和町(役場所在地 長野県小県郡長和町古町4247-1)において、当社の製品・サービスが採用されたことを発表いたします。 ■導入の背景と課題 ・引継ぎ不足による庁内ネットワーク・シ...

ヤマハ発動機株式会社

【ニュースレター】3輪EV「トライセラ プロト」のサウンド開発に迫る

~「ジャパンモビリティショー」出展モデル。走行音、UX/UI音の担当者にインタビュー~
「TRICERA proto」のUX/UI音をデザインした橋本さん(左)と、走行音を開発した田中さん 高揚感や没入感を増幅するサウンドを  一般公開日を目前に控えた「ジャパンモビリティショー2025」。そのヤマハブースの中央で皆さんをお待ちするのは、3輪パッケージのフル...

東京工芸大学

東京工芸大学芸術学部デザイン学科の八十島一菜さんが「JAGDA国際学生ポスターアワード2025」で金賞を受賞

東京工芸大学(学長:吉野弘章)芸術学部(所在地:東京都中野区)デザイン学科3年・八十島一菜さんの作品「赤い光」が、日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)が主催する「JAGDA国際学生ポスターアワード2025」で金賞を受賞した。 同作は、身近にある安全のために機能している赤い光をモチーフ...

シンプレクス株式会社

シンプレクス、AI駆動開発カンファレンス 2025秋に協賛

Generative AIコンピテンシーリード氏弘 一也がDay2セッションに登壇
 シンプレクス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金子 英樹、以下シンプレクス)は、2025年10月30日(木)~31日(金)に開催されるAI駆動開発カンファレンス 実行委員会主催のイベント「AI駆動開発カンファレンス 2025秋」に協賛します。  スポンサーセッションでは、シン...

プラップノード、株式会社ロゴラボからの事業譲受に関するお知らせ

「ブランド許諾管理」を連携し国内唯一の統合型広報支援クラウドの基盤を構築
PR発想であらゆるコミュニケーション活動を支援する、株式会社プラップジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:鈴⽊ 勇夫)のグループ会社であるプラップノード株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:渡辺 幸光、以下 プラップノード)は、2025年10月29日(水)付で株式会社ロゴラボ(東京都...

大阪工業大学

水系ポリウレタンフィルム形成の仕組みを解明 環境にやさしい塗料や接着剤への応用に期待 -- 大阪工業大学

 大阪工業大学(学長:井上晋)応用化学科の藤井秀司教授の研究グループは、旭化成と共同で環境負荷の少ない新しい素材「水系ポリウレタンフィルム」の形成メカニズムを解明しました。この成果は、耐久性と環境性能を兼ね備えた塗料や接着剤の開発に大きく貢献することが期待されています。 【本件のポ...

京王電鉄株式会社

11月4日(火)から京王ポイントをせたがやPayポイントへ交換できる実証実験を開始します!

≪せたがやPayアプリ画面(イメージ)≫  京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、取締役社長:都村 智史、以下「京王電鉄」)、株式会社京王パスポートクラブ(本社:東京都渋谷区、取締役社長:古屋 圭子、以下「京王パスポートクラブ」)と世田谷区商店街振興組合連合会(所在:東京...

日鉄ソリューションズ株式会社

デジタルサービス創出支援ソリューション「NS DevCompass」を提供開始~ドメイン知見 × サービス開発方法論 × プロジェクト実行力を融合~

プレスリリース 2025年10月29日 日鉄ソリューションズ株式会社 デジタルサービス創出支援ソリューション「NS DevCompass」を提供開始 ~ドメイン知見 × サービス開発方法論 × プロジェクト実行力を融合~ 日鉄ソ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所