テクノロジー・IT

古河電気工業株式会社

メガソーラー発電所に6600Vらくらくアルミケーブル(R)を初納入

~阿久根第一・第二太陽光発電所が採用、約20%の省力化に貢献~
● 鹿児島県の阿久根第一・第二太陽光発電所の建設工事にらくらくアルミケーブル(R)が採用 ● 既存製品の600V用ケーブルとあわせて、新製品の6600V用ケーブルを初納入 ● 太陽光発電所の延線作業において、約20%の省力化を実現  古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区丸の...

株式会社grasys

東京大学グリーンICTプロジェクトにgrasysが参画

〜SDGs達成を実現する施設インフラ構築プロジェクト〜
「攻め」のITインフラを提供する株式会社grasys(東京都渋谷区、代表取締役:長谷川祐介、以下 grasys)は、2020年11月16日に東京大学グリーンICTプロジェクト(以下、GUTP)に参画しました。GUTPを通じ、国立大学法人東京大学をはじめとする様々な団体と協力しながらSDGs(S...

デジタルアーツ株式会社

2020年はメール誤送信による情報漏洩が約2割増加 「PPAP」も疑ってかかれ メールのセキュリティ対策“再構築”のススメ

ここ最近、企業や自治体などによるメール誤送信に起因する情報漏洩事故が相次いで報道されました。当社がマスメディアによる報道資料を基に独自に集計した結果、国内セキュリティインシデントは全体的に増加傾向であり、その中でメール誤送信が原因となったインシデントは、2020年1月から11月までで119件、...

横浜市立大学

横浜市立大学とみなとみらい二十一熱供給株式会社が協定を締結 データサイエンス分野で社会連携を加速

 横浜市立大学とみなとみらい二十一熱供給株式会社は、データサイエンス分野での相互の知見を活用した連携を進めるため、令和2年12月21日に「産学連携に関する基本協定書」を締結しました。  本学では、データの利活用とそれらを通じて新しい価値を生み出すことができる人材を育成するため、企業等との産学...

成蹊大学がオンライン授業の取り組みを紹介する特設サイトを公開中 -- 経済学部と経営学部の事例紹介を新たに追加

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)が2020年11月に公開したオンライン授業の取り組みを紹介する特設ウェブサイトでは、新型コロナの影響で2020年4月から実施中のオンライン授業について、各学部での取り組み事例や、学生・教員を対象に行った授業実施状況等についてのアンケート調査結果を掲載...

株式会社 東芝

【東芝】金融分野のサイバーセキュリティ強化に向けた量子暗号技術活用の共同検証を開始

株式取引に代表される大容量・低遅延通信への耐性を検証
野村ホールディングス株式会社 野村證券株式会社 国立研究開発法人情報通信研究機構 株式会社東芝 日本電気株式会社 野村ホールディングス株式会社(代表執行役社長 グループCEO 奥田 健太郎、以下 野村HD)、野村證券株式会社(代表取締役社長 森田 敏夫、以下 野村證券)、国立研究...

アライドテレシスホールディングス株式会社

<新製品> 利用環境に合わせて光ファイバーネットワークをカスタマイズ!10Gbps対応メディアコンバーター「AT-MMC10GSP/SP」をリリース

アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、10Gに対応したリピータータイプのメディアコンバーター「AT-MMC10GSP/SP」の出荷を12月22日より開始します。 【MMC10GSP/SPシリーズ特長】 AT-MM...

ネットワンシステムズ株式会社

ネットワンシステムズ、「ファミリーデー」を初のオンライン形式で開催

~“新しい生活様式”を支えるネットワークの重要性を楽しみながら体感~
 ネットワンシステムズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:荒井 透)は、社員の家族向けの会社紹介イベント「ファミリーデー」を、新型コロナウイルス感染症の拡大防止と、新しい働き方の観点から、初のオンライン形式で12月19日(土)に開催し、全国の社員と家族が参加しました。 ...

ギットハブ・ジャパン合同会社

GitHub、Cookieの利用を最小限にし、ユーザーエクスペリエンスを改善

オープンソースプロジェクトおよびビジネスユースを含む、ソフトウェアの開発プラットフォームを提供するGitHub, Inc.(本社:米国サンフランシスコ)は、12月17日(米国時間)に、GitHubからすべてのCookieバナーを削除したことを発表しました。 EU法では、W...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所