テクノロジー・IT

株式会社 東芝

【東芝】生分解性リポソームによる遺伝子運搬技術をがんの遺伝子治療へ応用

ウィルスを使わないナノカプセルでがん治療へ向けた共同研究を開始
国立大学法人信州大学(長野県松本市,学長:濱田州博,以下,信州大学)医学部小児医学教室の中沢 洋三教授らの研究グループと、株式会社東芝(本社:東京都港区,代表執行役社長:綱川 智 以下,東芝)は、ナノサイズのカプセルである生分解性リポソームによって遺伝子を細胞に運ぶ技術をがんの遺伝子治療(注1...

駒澤大学

駒澤大学の考古学チームが謎に包まれた「崩れピラミッド」とメイドゥム遺跡の調査のためクラウドファンディングを実施 -- 砂に埋もれた歴史の一ページを明らかに

駒澤大学(東京都世田谷区)では、クラウドファンディングサービス「READYFOR」を利用し、エジプトのメイドゥム遺跡を調査・発掘するための支援募集を実施している。メイドゥム遺跡は、化粧石が剥がれ落ちてしまった「崩れピラミッド」など多くの墓が存在する巨大な「死者の町」。エジプト考古学史の上で...

アライドテレシスホールディングス株式会社

レジリエント・ユニファイド・マネージメント・スイッチ「AT-x950-28XTQm」をリリース

アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、レジリエント・ユニファイド・マネージメント・スイッチ「AT-x950-28XTQm」、およびアカデミック製品、AMFバンドルパックの出荷を11月11日より開始します。 AT-x950-28XTQmは100/1...

近畿大学

株式会社食縁と近畿大学が共同開発した熟成魚「鮮熟真鯛」を発売 職人の技術を科学的に再現し、安定供給を実現

近畿大学発ベンチャー企業 アーマリン近大の関連会社である株式会社食縁(和歌山県新宮市)代表取締役 有路昌彦(ありじまさひこ)は、近畿大学水産養殖種苗センター 技術員 亀島長治(かめしまながはる)と共同開発した熟成魚「鮮熟真鯛(せんじゅくまだい)」を、令和元年(2019年)11月7日(木)か...

青山学院大学

青山学院大学理工学部化学・生命科学科 平田普三教授らが、動物が行動を変える分子メカニズムを解明

青山学院大学理工学部の平田教授の研究グループは、動物が天候の変化で行動を変えるメカニズムを解明しました。本成果は名古屋大学、国立遺伝学研究所との共同研究によるものです。 動物は環境に応じて行動を変化させます。実際、魚は音に敏感で不意に水音を聞くと逃げますが、雨が降るなどうるさい環境では水音...

ネットワンシステムズ株式会社

ネットワンシステムズ、アドバンス新本社工場のスマートファクトリー環境を構築

~全生産設備をセキュアに接続して稼働状況を可視化し、生産稼働率を向上~
 ネットワンシステムズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:荒井 透)は、大手企業向けの試作品製造に特化した事業を展開する株式会社アドバンス(本社:埼玉県新座市、代表取締役社長:加藤 英次)の、新本社工場のスマートファクトリー環境を構築しました。 本環境は、本年9月より稼...

「第11回 お母さんのものづくり道場」を開催 -- 大阪工業大学

大阪工業大学(大阪市旭区)ものづくりセンターは11月9日、技術立国日本の社会的課題である理科離れを防止するため、子供への影響力が大きいとされるお母さんを対象とした「第11回 お母さんのものづくり道場」を大宮キャンパスで開催する。  本イベントは、お母さんに''ものづくり''の楽しさ...

オッポジャパン株式会社

OPPOとEricsson、5G共同研究所を発足

両社の連携を強化
【2019年11月5日、深セン】 革新的なデザインとテクノロジーで業界をリードするスマートフォンブランド、OPPOは本日、先進の情報通信テクノロジー企業であるEricssonと5G共同研究所を発足することを発表しました。 この共同研究所は、5G分野における両社のコラボレーションを深めるこ...

株式会社チームスピリット

「プロダクトマネージャーカンファレンス 2019」協賛のお知らせ

〜 シニアプロダクトマネージャー 小泉剛がスピーカーとして登壇 〜
働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」を開発・提供する株式会社チームスピリット(本社:東京都中央区、代表取締役社長:荻島 浩司、 以下 チームスピリット)は、11月12日(火)に開幕する「プロダクトマネージャーカンファレンス 2019 〜すべての企業にプロダクトマネジメントを〜」に...

株式会社 東芝

【東芝】東京大学大学院情報理工学系研究科と共同でAI技術者育成プログラムを開発、AI技術者を現在の約3倍に増強

産学共同のAI人材育成プログラムと現場のリアルなビッグデータを活用し、2022年度までに東芝グループのAI技術者を2,000人体制に
当社は当社グループのAI技術者育成を強化するため、国立大学法人東京大学大学院情報理工学系研究科と共同で「東芝版AI技術者教育プログラム」を開発し、本年12月より当社グループで導入します。本プログラムでは、最新のAI手法を学ぶだけでなく、当社グループが保有する現場のリアルなビッグデータを用いた実...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所