テクノロジー・IT

近畿大学

ソフトウェア開発にゲーム要素を導入することで開発効率が向上 プログラム作成の作業時間を約20%短縮

近畿大学(大阪府東大阪市)理工学部情報学科 准教授 角田雅照および経済学部 教授 佐々木俊一郎らの研究グループは、ソフトウェア開発にゲーム要素を導入することにより、開発効率が高まることを明らかにしました。本件に関する論文が、令和元年(2019年)9月18日(水)に「電子情報通信学会 英文論...

ギットハブ・ジャパン合同会社

GitHub、セキュリティコード分析ツールのSemmleを買収

オープンソースプロジェクトおよびビジネスユースを含む、ソフトウェア開発の開発プラットフォームを提供するGitHub,Inc.(本社:米国サンフランシスコ、以下ギットハブ)は、2019年9月18日(米国時間)、Semmleを買収したことを発表し、オープンソースサプライチェーンの保護に新た...

地方自治情報化推進フェア2019に出展

アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、2019年10月10日(木)から11日(金)まで東京ビッグサイト青海展示棟で開催される「地方自治情報化推進フェア2019」に出展します。 本展示会では、「強靭化×効率化 自治体情報システムを支えるアラ...

ローム株式会社

ソニー SPRESENSE向けWi-SUN拡張ボードを発売開始

簡単に最新規格である「Wi-SUN Enhanced HAN」を導入でき、IoT機器開発に貢献
ローム株式会社(本社:京都市)は、ソニー株式会社およびソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社が提供するIoT向けスマートセンシングプロセッサ搭載ボードSPRESENSE向けに、Wi-SUN拡張ボード「SPRESENSE-WiSUN-EVK-701」を開発し、2019年8月よりインター...

日本テキサス・インスツルメンツ合同会社

日本TI、デジタル・コックピットに関する技術記事を公開

日本テキサス・インスツルメンツは、このたび「集中型インフォテインメント・システムでデジタル・コックピットを実現」に関する新しい技術記事を公開しました。自動車の技術は、絶え間ない顧客ニーズの高まりに対応することで形成されてきました。自動車メーカーは、長年にわたり、新しい設計方法を導入し、...

株式会社寺岡精工

ペットボトルを圧縮し、リサイクル転用を促す当社製「ペットボトル減容回収機」沖縄県内のセブン-イレブン店舗に納入決定 9月20日から初稼働

コンビニ店舗が、海洋プラの削減と“循環型社会”を実現する<エコ拠点>に   株式会社寺岡精工(本社:東京都大田区/代表取締役社長 山本宏輔)は、ペットボトル減容回収機(製品名:Bottle Squash/ボトルスカッシュ)を、沖縄県内のセブン‐イレブンに導入が決定...

成蹊大学

成蹊大学が10月5日から2019年度後期公開講座(全4回)を開催 -- テーマ:「AIと社会」

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川 浩)は10月5日(土)から2019年度後期公開講座(全4回)を開講する。この講座は「AIと社会」を統一テーマとし、各回の講師が多角的に解説するもの。各回の内容は独立しており、希望の回のみ受講することも可能。事前申込み不要、受講無料。概要は下記の通り。 ...

SAS、AI実用化のための「アナリティクス・ライフサイクル実践トレーニング」を提供開始

~リアルなIoT機器と対話しながら、Artificial Intelligence of Thingsを学ぶ~
アナリティクスのリーディング・カンパニーであるSAS Institute Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:堀田 徹哉、以下 SAS)は、AI実用化のための「アナリティクス・ライフサイクル実践トレーニング」の提供を開始したことを発表しました。本トレーニングは、AI活用が、研...

日本テキサス・インスツルメンツ合同会社

日本TI、電力要件の厳しい産業用およびパーソナル・エレクトロニクスにおいてバッテリ寿命が倍増する、業界トップクラスの低静止電流、超小型LDOリニア・レギュレータを発表

超低静止電流と高速過渡応答をあわせ持つ新しいLDOリニア・レギュレータにより、システムの性能向上と耐用年数の延長を実現し、サイズとのトレードオフの考慮が不要に
 日本テキサス・インスツルメンツは、非常に低い静止電流(IQ)を誇る超低消費電力の低ドロップアウト(LDO)リニア電圧レギュレータを発表しました。このレギュレータの静止電流は25nA未満と業界随一の低さであり、競合する超小型製品と比較して1/10となっています。新製品のLDOリニア・レギュレー...

ゲノム編集技術を用いた基礎研究と応用研究、研究成果を社会に発信するゲノム編集研究所を長浜バイオ大学が開設

長浜バイオ大学(滋賀県長浜市、学長:蔡晃植)は、同大学では初となる附属研究所として「ゲノム編集研究所」を開設します。開所式は2019年10月1日(火)に、長浜バイオインキュベーションセンター(滋賀県長浜市田村町1281-8)で、午前11時30分より開催します。  長浜バイオ大学は、...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所