SARS-CoV-2の侵入を阻害する ナファモスタット類縁体を世界に先駆けて同定
―新型コロナウイルス治療薬開発に期待―
藤田医科大学医学部ウイルス・寄生虫学の村田貴之教授、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の藤本和宏特任准教授、大松亨介特任准教授、佐藤綾人特任准教授、名古屋大学大学院医学系研究科の佐藤好隆講師らの研究グループは、TMPRSS2※1阻害剤であるナファモスタット※2とその類縁体の作用メカ...
- 2022年02月21日
- 10:59
- 学校法人藤田学園
―新型コロナウイルス治療薬開発に期待―
藤田医科大学医学部ウイルス・寄生虫学の村田貴之教授、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の藤本和宏特任准教授、大松亨介特任准教授、佐藤綾人特任准教授、名古屋大学大学院医学系研究科の佐藤好隆講師らの研究グループは、TMPRSS2※1阻害剤であるナファモスタット※2とその類縁体の作用メカ...
患者さんのために新薬開発・承認申請プロセスの発展を牽引するサターラのリーダーシップ
2022年2月15日:ニュージャージー州プリンストン - バイオシミュレーションのグローバルリーダーであるサターラ(NASDAQ:CERT)は、本日、米国食品医薬品局(FDA)の医薬品評価研究センター(CDER)における2021年の新薬承認の90%(診断薬を除く)がサターラのお客様によって占め...
未知のウイルスとの闘いに挑んだ2年の軌跡をつづった一冊
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号の乗客・乗員を開院前の岡崎医療センターに受け入れた日から丸2年を迎える2月19日、科学ジャーナリスト大岩ゆりさんが藤田医科大学(愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98、学長:湯澤由紀夫)の新型コロナウイルスとの2年にわたる闘いを描いた書籍「最後の砦となれ ...
当社の連結子会社である株式会社エスアールエル(代表取締役社長:東 俊一、本社:東京都新宿区)は新型コロナウイルス感染症の陰性確認を目的とした新サービス「新型コロナ・IVD※検査プログラム」(以下「本サービス」)の提供を本日より開始しましたのでお知らせします。 ※IVD: 体外診断用医薬品 ...
Siemens Healthineers AGが国内子会社である半導体メーカーと15年をかけて研究開発したフォトンカウンティングCTを実用化 フォトンカウンティングCTはSiemens Healthineersが2021年に世界で初めて*1発売 エネルギー情報を可視化することで、...
アクト武蔵野ブース内でクリーン・リフレの除菌効果を目で見て体感できます。
株式会社武蔵野(代表取締役社長:小山昇)は、2022年2月24日(木)から26日(土)に開催される『第2回感染対策EXPO大阪』にアクト武蔵野として出展します。新型ウイルスの流行が続く中、日常生活の一部となった感染対策の除菌対策アドバイザーとしてご来場者の皆様の除菌に対するお悩みに寄り添い...
横浜市立大学は、横浜中華街発展会協同組合(以下、中華街発展会)と連携して、横浜中華街の発展を考えるためのワークショップを実施します。 本学の国際商学部、国際教養学部から4つの分野の異なる研究室の学生たち 44 名と教員 4 名が、今年度より「ヨコイチ×横浜中華街プロジェクト」...
日時:2022年3月4日(金)19:00~20:30 開催形式:オンライン
細胞医療は、幅広い疾患領域のアンメットメディカルニーズを満たす可能性がある新しい治療手段です。アステラス製薬では、いまだ効果的な治療法のない疾患に対する根本的な治療を可能にするため、細胞医療の実用化に向けた研究開発を進めています。
本フォーラムでは、細胞医療の可能性や、細胞医療製...
~医療従事者の負担軽減・業務効率化による、質の高い医療の持続的提供の実現を~
藤田医科大学(愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98:学長 湯澤由紀夫、以下「藤田医大」)と川崎重工業株式会社(本社: 東京都港区、代表取締役社長執行役員: 橋本 康彦、以下「川崎重工」)は、医療従事者の負担軽減・業務効率化による、質の高い医療の持続的提供の実現に向けた取り組みの1つとして、20...
横浜市立大学と横浜国立大学は、2017年度から実施してきました「ヨコハマ・カナガワ留学生就職促進プログラム」*1の成果報告会を開催します。 本事業は神奈川県、横浜市、経済団体や国際交流団体等と連携しながら、日本で就職を希望する留学生の就職支援のため、日本語教育、キャリア教育、インターンシッ...